「診断がくだるレベルではないグレーゾーン」と言われ続けてきた息子。

 

 

 

低学年のころはチェックシート作ってシール貼って確認できるようにしたり、玄関ドアの内側に「鍵持った?」って紙貼ったり。

 

 

 

毎日手紙ないかとか声かけたり、娘にもフォローしてもらったり。

 

 

 

やっちゃいけないこととか守らないといけないルールとか、どうしてなのか理由から説明を繰り返し繰り返し話してきました。

 

 

 

1年生の頃から6年生になった今も、ずーっと同じことを繰り返し教えています。

 

 

 

成長過程でよくなることもありますと言われたこともあったけど、6年言い続けてもできるようにはならず。

 

 

 

年齢を重ねてついた知恵で、さらに悪意なくよくないことをやるようになり…

 

 

 

欲のコントロールもできないから、怒られることがわかっていても悪いことをする。

 

 

 

そういう個性だと思って諦めずに言い続けてきました。

 

 

 

試行錯誤しながら。

 

 

 

 

 

それでもね……

 

 

 

 

 

息子が骨折で2ヶ月入院した時は、ただ宿題をやりなさいとか怒っただけで「愛情が足りてないから」とか言われ…

 

 

 

仕事のあと毎日病院に通ってたけど、たまに娘を優先したり、怒り方を見てネグレクトと疑われて通報されそうになったり…

 

 

 

 

給食なしの午前授業の日に夕方になっても学校から帰ってこなくて先生に探してもらったり…

 

 

 

宿題や手紙を出さないなんて当たり前。

 

 

 

「男の子はみんなそうよ」って思うかもしれないけど、それプラスαでやらかすから、先生からの督促込みの電話なんてしょっちゅう。

 

 

 

もちろん友達との問題や、学校で起こした問題での電話も多々…

 

 

 

学校から全員に配布されるクロームブックも没収されてるくらいですから。

 

 

 

 

家にいるはずなのに携帯も持たずに行方不明になることも多くて、どこで何してるか聞いてもまともに答えない。

 

 

 

だいたい嘘ついてるから辻褄もあわないし。

 

 

 

嘘つかないってことができない。

 

 

 

裏が取れてることを聞いても「信じて!」と嘘をつきとおそうとするし。

 

 

 

それを怒っても直ることはなく。

 

 

 

嘘だとわかってても信じてあげたら変わるかもと試みるも、だませたと調子に乗るだけ。

 

 

 

朝余計に起きれなくなったりし始めたから怪しいと思って調べたら、友達がくれるって言ったからってゲーム機をもらってて。

 

 

 

部屋で隠れてやっていたようで…

 

 

 

そりゃ朝も起きれなくなるし、忘れ物もさらに増えるし。

 

 

 

後日先生に話したら、「授業中眠そうにしていたのはそういうことだったんですね」って言われるし。

 

 

 

 

数年前には娘や私のお金がなくなることもあったんです。

 

 

 

買ってあげてないカードゲームが大量にあったり、コンビニのシール付きのお菓子のゴミが出てきたり。

 

 

 

息子の部屋のベッドの下に隠してあったのに、知らないの一点張り。

 

 

 

いろんな事に息をするように嘘をつくの。

 

 

 

それでね、「信じてもらえないのは日常の行いのせいだってわかってるけど、信じて欲しい」って言いながら嘘つくの。

 

 

 

嘘をつくには親側にも理由があるって?

 

 

 

それも相談すると最初に必ず言われる。

 

 

 

でも、児相で検査してもらったときに、私の対応うんぬんよりも、先のことを考えて行動することが苦手な特性から、嘘をつくことでその場を収めようとするからだって言われて。

 

 

 

 

 

 

学校の先生に相談して、児童相談所に相談して、市役所の担当部署に相談して…

 

 

 

いろいろ試してみたり先生に協力していただいたりしても、一瞬良くなることはあっても悪化し続ける。

 

 

 

役所の若い女性には「息子くんなりに頑張ってるんですよ」って言われるけど、こっちだって限界なんです。

 

 

 

ママ友や知らないママに謝罪したりするのももう嫌!

 

 

 

息子もクラスで忘れ物が多くて同じクラスの子には2年間迷惑かけ続け、挙句悪意なく傷つける言動が多くて友達が離れていってるみたいで。

 

 

 

 

 

勉強ができなくても、人間関係が作れるようにって思って育ててきたのに、グレーゾーンな息子の特性の前ではすべてが無駄だったんじゃないかと思う。

 

 

 

 

 

 

もっといろいろあって書けてないことが多いし、私が伝えたいことが何なのかもよくわからなくなってるけど…

 

 

 

子供たちを育てるために働いてるのに、ストレスすごくて体調崩したり病気になったりしてると、なんでストレスの原因になってる息子のために働いてるんだろうって思っちゃって。

 

 

 

そういう波が一定期間をあけてくるんです。

 

 

 

児相の人も役所の人も、悪気なんてなくて私のためにってアドバイスくれてるだけなんですけど…

 

 

 

言われることって普段からやってることだったり、前に試してみたことだったり。

 

 

 

「お母さん頑張ってますね」って言ってくれるけど、それで何年もきてどうにもならくなってるから助けを求めてるのに…

 

 

 

「中学が心配ですね」って…わかってるから困ってるのに。

 

 

 

 

この繰り返しを何年も繰り返してきてるの!

 

 

 

もう無理!限界!!

 

 

 

って…

 

 

 

吐き出したかったんだろうな、私。

 

 

 

息子は息子で悩んでるんだろうけど、今はもう寄り添ってあげる気持ちになれません。

 

 

 

 

 

 

まりめのmy Pick