昨日、システム会社との打ち合わせ後に、上司から冬ボーナスの人事評定の途中経過報告がありました。

 

 

 

今期も前期に引き続き、現時点ではプラス判定だそうですグッ照れ

 

 

 

最終判定まではまだわかりませんが、今期は今までにないくらいプラス評定つけられた人が少ないらしいです。

 

 

 

在宅ワークが当たり前になって、通常業務を普通に行うだけでは通常評価も危うい今。

 

 

 

チーム内の役割はみんなに割り振られているので、そこで想定よりいい働きをするか…

 

 

私が参加している会社全体のプロジェクトのように、自分から参加してどんな活動をしているかアピールしないとプラス評価はもらえないんです。

 

 

 

 

チーム内の役割を一緒にやっている若手ちゃんと話したら、業務以外の仕事が立て込んで疲れたと…

 

 

自分が要領よくできないせいではあるけれど、通常業務以外の仕事をやりたくない気持ちですって。

 

 

業務外の仕事が減って通常業務をもっと頑張れたらプラス評価がもらえたかもしれないってアセアセ

 

 

みんな上司と評価について話をしているはずなんだけど、この若手ちゃんは評価の基準を勘違いしてたみたいで滝汗

 

 

 

もちろん通常業務をきちんと行うことは最低限のことです。

 

 

 

なので、他の人と差別化できることは

①役割分担で想定以上の活躍をするか成果を残す

②業務外のプロジェクト等への参加

なんだってわかってなかったみたいもやもや

 

 

 

今のチームは元々の考え方が古い体質で、異動してきた人たちは違和感を感じていても、それを変えようと動く人はいなかったんです。

 

 

 

そのまま毎年新卒が入ってきて、その子たちはそれが当たり前と思って育ってしまうチーン

 

 

 

その考え方を変えるのって大変なんです。

 

 

 

その子自体が悪いのではなく、新人を迎える体制ができていない方が問題なのに…

 

 

 

で、それを変えようとする私はお姉さまに睨まれて、出る杭はたたかれる(笑)

 

 

 

そのお姉さまが異動するので、残る主任3人で新しいチームに生まれ変わって再スタートしようとバタバタしていますチュー

 

 

 

上司の言い方にイライラして突っかかっちゃう人もいるんですけど、11月スタートに向けて急ピッチなのでイライラしちゃうのも仕方なし!

 

 

 

それを私ともう一人が笑いながら眺めてて(笑)

 

 

 

バランスが取れてるのかもしれませんピンク音符

 

 

 

やることたくさんで時間が足りないのに、金曜も17時半の時点で「もう帰るよ!!」って上司から怒られてタラー

 

 

 

逆に上司が毎日そんなに早く帰れるのはなんでなのか疑問ですよ。。

 

 

 

そんなこんなで忙しいながら、気持ちは前向きになってきました乙女のトキメキ

 

 

 

若手ちゃんのやる気もupできるように指導してあげたいし。

 

 

 

空回りしないように気を付けて頑張りたいと思います唇

 

 

 

 

 

まりめのmy Pick