台風の影響での雨は昼まででやんでくれました晴れ

 

 

面談は予想通り…

 

 

・宿題忘れ

・提出物の遅れ(息子から私にこない)

・授業中ノートをとらない

・集中できていないときが多い

 

 

と、指摘&注意いただきましたうずまき

 

 

よい面としては、6年生は男女で別れやすくなるけれど、息子は分け隔てなく話しかけに行って仲良くできると。

 

 

ただし、いらんことにも頭を突っ込のでトラブルになることも多いとチーン

 

 

実は7月の頭に、学校で使っているクロームブックの扱いについて先生からトラブルがあったので取り上げていますと電話があったんです。

 

 

授業で発表会をしているときに、クラスのページにマイナスなつぶやきをいくつもupしていたようで…

 

 

発表をちゃんと聞いていなかった挙句、クラスの全員が見れることも理解できていなくて、つまんないとか顔文字とかバンバン入れていたらしいもやもや

 

 

学校でも家でもSNSの使い方を教えているのに、ちゃんと聞いていない&理解していないから失敗しないとわからない息子。

 

 

勉強ができないことよりも、そういうことがちゃんとわからない(自分に置き換えて考えられない&先を考えて行動できない)のが本当に心配ショボーン

 

 

グレーゾーンだからとか関係ない。

 

 

息子に自覚がなく、相手を傷つけて不登校になったり命を絶つようなことがあってからじゃ取り返しがつかないのに…

 

 

先生は卒業するまでに改善でいるように、学習態度や生活習慣について引き続き声掛けを続けますって言ってくれました。

 

 

息子の小学校は今年から本格的に教科担任制になっていて、中学校みたいに教科ごとに先生が変わるんです。

 

今の担任は3教科教えてくれています。

 

 

だから、今までのように1日中見て注意できないのがもどかしい部分もあると。

 

 

いろいろと手のかかる生徒で申し訳ないですアセアセ

 

 

夏休みは学習面での遅れを少しでも補えるように、しっかり毎日の学習時間をとってるかチェックしながら過ごしたいと思います。

 

 

千葉県も緊急事態宣言が出そうだし真顔

 

 

どこにもいけないから、その分家で過ごす時間が嫌でも増えますしね。

 

 

 

とりあえず、どちらの面談も終わって言われたのは、学習の遅れと復習の必要性。

 

 

夏休みの宿題を早く終わらせて、そっちに取り掛かれるようにスケジュール組ませなきゃ!!

 

 

 

 

jyou