“担当業務”なんて言えるほどのことじゃありませんが…
新しくシステム系の打ち合わせを私が担当することになりました

同じグループの違うチームの仕事が、システム系の改修?改変?に動いているんです。
私のチームでも一部同じ仕事を行なっていて、そこも変わることになるので、うちのチームの代表?担当?になりました。
在宅ワークのときに上司から電話もらったんですけど…
うちのお局姉さんの2人は、システム系が苦手で

だから上司がお姉さん方に話をしたっけ、私を推薦したからぜひやって欲しいと。
システム系にがっつり関わらせてもらったことないので、やらせてもらえるならって喜んでお受けしました

でもさ…
お姉さん方にテイよく押し付けられたかな
と思わずにはいられません(笑)

正直、私は経験を積みたいので押し付けてもらえて嬉しいですけど

実はわたし、4月から階級があがったんです

査定後の判定なので、聞いたのは5月末。
やっと職階の手当がつくようになります

支給は6月に4.5月分遡ってまとめてもらえます。
少ないけど、頂けるのならいただきたい

月々の上がりは少なくてもボーナスにも手当がつくらしいから、ボーナスの手取りは数万プラスになるらしい

肩書きがつけば責任も伴うけど、今よりいろいろ動きやすくなるし。
プロジェクトも軌道に乗り始めたから、また新しい起爆剤を投入すべくミーティングしなきゃだし…
新しいシステム業務担当も楽しみ

毎日同じ仕事だけしてるとモチベーション保たないし。
私もシステム系は苦手分野だけど、やらないとわからないし覚えないし身につかないからね。
失敗はできればしたくないけど、失敗も勉強だし。
チームでも人事評価方法が今までと変わったことで、それぞれにチーム内での担当を作ったんです。
私は会社全体でのプロジェクトに参加してるから、チームの担当は若手ちゃんがメインで私はサブ。
私が2年前に部として参加してたプロジェクトのチーム版なので、サブとして若手ちゃんにアドバイスしたり一緒に考えて…
結果を出して若手ちゃんの評価を上げることが私の評価になるはず。
何でもかんでも自分でやらず、下をうまく動かして成果をあげることを意識するようにって、よくしてくれた過去の上司2人に職階があがる前から言われて

今の上司もそう思ってるかわからないけど、上にあがったらそこも大事ですもんね。
2021年の後半は、仕事も投資も経験積んで勉強して、これからのための下地作りなんだわ

あぁ…
夏のボーナス楽しみ



まりめのmy Pick