おはようございます。お元気ですか?

ここんとこ月イチな感じの更新となりましたが、これが無理のないわたしのペースなのかもです爆笑

2月下旬は
実父の米寿のお祝いで
実家のある下呂温泉に行ってきました♨️

普段は、なかなか地元のホテルに泊まることはないので
何だか新鮮でした。

窓から見える景色には
友達の家をはじめ、見慣れた景色が。

父は米寿といえど
朝は喫茶店で常連さんたちと会話を楽しみ(モーニングはパンなのでいただかず。朝食は自身でご飯を炊き味噌汁を煮簡単なおかずを作ります)

その後は体力作りにプールへ通い

地域にいる同級生3人で、月に一度の集まりを楽しみ

カラオケにも行くという

何ともアクティブで健康的な日々を過ごしています。

遠くで暮らす父が元気なので(それなりに病気もしたし、足が悪くはあるけども)

わたしも安心して過ごせています。
本当にありがたいことですね。



そして
ほぼ習慣となった夫との山歩き

この日は渥美半島の山へ。


ウキウキしながら出掛けたものの
わたしの苦手な岩場の多い山でしたガーン

落ちたらヤバいぞ‼️というレベルの崖がとにかく怖いㅠㅠ
馬の瀬とか、ほんと無理です。

ましてや
槍や穂高なんてとんでもないですㅜㅜ
憧れではあるんですけどね。。。





さらに
同じく二月末は
韓流仲間とYumiちゃんとで
東京で新年会。

あ、旧暦の新年ということで。ね。

せっかく東京まで行くので
新年会の前に
美容院の激戦地と言われている
表参道の美容院でコテ巻き風パーマとやらをかけました。
これで毎日が楽チンになると思いきや!

いやいや! 乾かすのに手間がかかるプンプン

美しさを保つためには
やはーり
努力が必要なのねん。。。


で、本命の新年会!
Yumiちゃんの行きつけのビストロで。
ワインにピントを合わせようと思ったのに
背景に合ってしまったという
#老眼あるある  てへぺろ

二次会も参加し
楽しい時間はあっという間

翌日はさっさと帰るつもりだったんだけど
ホテルの近くをちょっとググってみたら

あらまあ
美味しそうなモーニングをいただけるお店があるじゃんラブ

てことで
フルーツサンドイッチ、いただきました^^
フルーツひとつひとつがしっかり美味しくて大満足でした。
その後は
東京庭園美術館に行って

特別展を見てきました


とっても興味深い内容で
心が満たされましたおねがい
急に思い立って行ったんだけど
行って良かったです。
時間をかけてじっくり回り
ミュージアムショップで記念品も購入。

予想の10倍くらい楽しめました。




3月は
地元の花の名所へ

まずは
作手の山奥にあるミツマタ群生地
ミツマタは和紙の原料になる植物です。
わたしが訪れた時はまだ蕾でしたが

そろそろ黄色い花が咲き乱れている頃だと思います。


そして
これまた地元の梅の名所へ夫と行ってきました。

梅が美しくて香しいのはもちろんなんだけど

梅の向こうにそびえる山々が気になるわたしたち 爆笑
そのうち登りに行きます ㅋㅋㅋ

立派な立ち姿



そして先日は
お友達夫婦と四人で
近くの街道を探検してきました。


江戸時代は
この道を1日に数千人もの旅人が歩いたと言われる街道ですが

四十四曲がりと言われる山中の険しい道が
傾斜の緩やかな新道にとって変わってからは

すっかり
その賑わいを潜めて

いつしか誰も歩かない寂れた道になってしまいました。

それでも
古道・廃道好きな方々によって検証されていることもあり

何とか古の街道を辿ることができました。
誰も通ることの無くなった道端に
今もひっそりと立っていらっしゃる石仏たち

何を考えていらっしゃるのかな。。。

古の街道の景色や
街道を歩く旅人たちを想像しながらの街道探し。
なかなか良い時間でした。




そして先日
これまた夫と二人で
潮干狩りに行ってきました。

風のない晴天で
まさに潮干狩り日和なお天気でした。

1人一カゴでしたが
かなりの量になったので

帰宅途中にある親戚や友人にお裾分けしてきましたが

・あさりご飯
・あさりと野菜のレモンバター炒め
・ザ! 酒蒸し
・あさりと小松菜のボンゴレ
・かき揚げ

としっかり楽しめましたニコニコ



翌日からは
本業の対人援助職が忙しくなり

目が回るほどあれこれありましたが
まだまだしばらくはこの状況が続きます。


春ですね。




自分のごきげんは自分で取る
これからも続けていきたいです。


みなさまも
幸せな日々をお過ごしください❣️