もう先月のことですが。。。
毎年11月23日(祝)は
鳳来寺山のもみじ祭りが開催され
それに合わせて
我が家では鳳来寺山まで歩くのが慣習になっているのですが
今年は雨の予報☂️
なので、少し早めに登ってきました
せっかくなので、これまで登ったことのないルートで行ってみようということになり
湯谷温泉からのコースを選択
早朝、鳳来寺山パークウェイの入口に車を停めて
いざ出発!

朝日に透けるもみじの
なんと美しいことよ。

登り初めは林道

ここからの道もしばらくは林道

途中
苔むした石畳や
整備された道があって歩きやすく
どこか
熊野古道を彷彿させる趣がありました。
この道は
鳳来寺山へと向かう裏参道
古の参拝人たちも
同じ道を歩んだのかと思うと
感慨深かったです。

途中で
東海自然歩道と合流し

真っ赤な紅葉🍁にうっとり

表参道は
長い石段ですが
裏参道にも
こんな石段が。
所どころ
石積が崩れていたり
流されていたりで
少し残念でもありましたが
末長く残って欲しいなあとおもいました。

そして
これは行者岩
同行した夫は
幼い頃この岩を
祖父と一緒に登ったそうです。
その頃はまだ
通行禁止にはなっていなかったそう。
結構難易度高いと思うのですが


こらは、夫婦岩
夫婦岩って、どこにでもありますよね


東照宮にお参りして
この先は
本格的な登山コースです。

鷹打ち場では
絶景を堪能(わたしは高所恐怖症なのでこの岩の手前から首だけ伸ばして景色を眺めました



天狗岩からの眺め
その後
ひょいひょいと歩き続け
難なく山頂に到着

お不動様の祠を過ぎたら
本殿まではあとわずか。

本殿では
お楽しみの五平餅とこんにゃくの田楽を堪能し
いざ!
下山
石段を下りるのが嫌で
登山道を下ることに。

え?
こっちのルートは馬の瀬があるんかい!!!
こ、、、
怖いよぉ~。。。

が、前回ほどのへっぴり腰ではなく
一応立って歩きました


途中、登山道が崩れている場所等があって
夫が滑落!(と言っても少し転んだ程度で済みました)

立派な仁王門

バスとJRを乗り継いで
出発地点に戻りました。
今月は
来週末あたり
山納めの予定です。