移動手段 | あおみの はまろぐ

あおみの はまろぐ

多趣味な管理人がいろんな話を書いちゃいます!
みなさん「はま」っちゃって!

旅行時の移動手段 ブログネタ:旅行時の移動手段 参加中


旅行時の移動手段は、時と場所(行き先)によって大きく違ってきます


※ケガをしてからは、旅行という旅行をしていないので、それ以前の話で。

※これからは、答えが大きく変わってくることが、十分ありえます。



青春18きっぷが使えて東海道線(東京~神戸)よりも遠い場合

→ほぼ青春18きっぷで。


こういった旅行は、夏休みや冬休みに行っちゃいます。

青春18きっぷで元が取れるのが、東はたいてい東京あたり、西は岡山ぐらい。

途中下車も効くので、ダラダラと乗ってしまいます。



東京へ行く場合東京タワー(特に1泊2日の日程の場合)

→行きはJRの高速バス(夜行じゃないのがミソ)、帰りは新幹線で名古屋経由。


地元から東京までは、高速バスでいろいろな割引をうまく使って片道4,000円程度

ツアーバスに乗るために名古屋駅に行くと、かえって交通費が高くつくこともあるので、そこはうまく使いこなしています。

その代わり、地元を6時台に出発と、恐ろしく朝が早いです(東京着は正午過ぎ)。


帰りは理にかなったバスがなく、東京になるべく長くいたいという理由もあって、敢えて新幹線で。

東京から名古屋まで1万円前後、所要時間はバスの3分の1だったりします。



大阪へ行く場合太陽の塔(甲子園球場も含む)

近鉄特急を使う可能性が高いです(特に難波方面)


近鉄名古屋駅から大阪なんば駅まで、片道3,250円(地元からだとそれに500円前後加算)。

2時間ちょっとで大阪に行けてこの値段なら、かなり便利です。

さらに、阪神なんば線ができて、甲子園に行くにはよりありがたかったりします。


一方、梅田や神戸の場合は、JRの在来線で行った方が速い場合もあるような。

地元から大阪駅までは3,570円+αと、選択しづらいところ。

もしかしたら、神戸もなんば経由の方が安いかも?



京都へ行く場合舞妓


名古屋駅から京都駅まで、高速バスで片道2,500円(割引なし、地元からだと(以下略))、3時間弱で行けます。

ただ、在来線でも片道2,940円とあまり変わらず、なおかつ途中下車ができると。

これはいかに。


その分、選択肢があるので、そこも旅行の楽しみ。

バスの時刻表片手に、どっちがいいかいつも考えています。



長野だの北陸だのとなると、もっと変わってくるので、そこは考えないでおくとして…



ちなみに自分、かなりの飛行機嫌いです。

北海道、沖縄はともかく、九州だと新幹線を使うかもしれません。