状況は…諸学者の壁 | 何か色々 憲法&民法ゴロ合わせ跡地
さて、状況はどうでしょう?

E 手も足も出ない。
D 一部、初歩的なことはわかる。
C 半分ほどの事項と大まかな全体像もわかり始める。
B 各項目の知識と全体像が定着する。
A 明確な全体像と詳しい個々の知識が結びつく。

最終的にA,最低でもBのレベルに達していることが必要です。
一部の人は
最初から大まかな全体像を知っていたり
気力充実していたり
勉強・試験慣れしていると有利です。
スムーズに上達していきます。

大多数が「手も足も出ない」レベルだと思います。
私もそうでした。
怖ろしいことに、一部わかわかるまでが最も難しいのです。

例をあげますと
ある程度馴染みのある英語
ほとんどの日本人が聞いたこともないタガログ語では
どっちが上達しやすいか…

初歩を理解すれば
どのテキスト・問題集を使っても伸びます

しかるにその初歩
「慣れた人の常識」=「テキストを読む前提知識」の習得が
最大の壁なのです。

↓全くの素人から、勝利をつかむあなたに('▽')
民法Zero(製品版)



民法ゼロ(初心者用)
民法語呂ゴロ合わせ
ブログTOP(最新記事)


↑応援クリックありがとうございます('▽')