民法語呂無料版ゴロ合わせ
ブログTOP(最新記事)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はい、どれが基本かを説明しました。
「売買・所有権・抵当権・相続」
ここを詳しく分かりやすく書いてある本が
初心者向きのテキストになります。
判断基準は基本と好みです。
表紙や文章、レイアウトが好ましい本を探すのです。
どうやって?
古本屋・図書館の活用です!
古本屋で105円なら、少しでも良いと思った本を
最初はどんどん買っていきましょう!
図書館でもどんどん読んで借ります。
読んでいくと
「ここがもっと詳しければ」
「もっと大きな字にして欲しい」
「余白が欲しい」
色々リクエスト(わがまま?)が出てきます。
それをもとに、また買うのです。
30~100冊くらい読めば
基準が分かってくるでしょう。
(一部の優秀な人は、最初からできますが
武勇伝の真似をすると痛い目に遭います)
アウト
やや使いにくい
並
やや良い
当たり!
だんだん精度が上がって
10秒でアウトを見切れるようになります。
読めば並くらいまでは判断できます。
これを新品でやろうとしたら
何万円もかかってしまいます!
高い金を払った
→使いにくいが、捨てるのももったいない
→本棚に置いておく
→場所は取るし、見るたびに辛い
→邪魔
105円の本なら
間違っても痛みは小さいです。
ハズレを引きながら
どこが悪いのか、どこが良いのか学習し
当たりに近づきましょう!
民法語呂ゴロ合わせ2013(製品版)
民法Zero(基本中の基本・製品版)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

↑応援クリックありがとうございます('▽')
メニュー
民法がわからん!無料メルマガ
民法ゼロ(初心者用)
民法語呂ゴロ合わせ
シロー隊長pixivイラスト
パワポケまとめ
パワポケ最新記事
リンク(公的機関・公式試験情報)
人事院 国家公務員採用NAVI
法務省 司法書士試験情報
財団法人 行政書士試験研究センター
行政書士試験 過去問
宅建試験公式情報
リンク(参考情報)
公務員試験・採用情報ガイド 公務員試験の一覧など
地方公務員採用試験案内 財団法人 地方自治情報センター