数学力 | 何か色々 憲法&民法ゴロ合わせ跡地
中学生で数学ができるには
1計算力
2用語知識
3コンボ習得

計算力は常に必要ですね。
特に、割り算(分数の計算)です。
方程式は毎回のごとく割り算があり
グラフの数値を出したり
図形の角度や辺の長さを出すときに方程式は必要です。
鍛え方は暗算です。

用語知識…文章を式に直す知識です。
xとyが比例の関係にあるとき、yをxの式で表せなど…
これはy=axの式で、aを出せということです。
問われ方のパターンを覚えているかとも言えます。
問題と解き方を何度も写せば上達します。

コンボとは、慣れていない生徒が3手かかることを、1手でやるなどです。
知らなくても解けるが、知っていると早く解けます。
問題の特徴を見抜く目と
コンボの使い方を知っているかが分かれ目ですね。