おはパワポケ14
って買わないかもしれませんが…
民法のテキストをどこから読むか…
間違っても総則から読んではいけません。
錯誤や時効など
もともとの法律行為・債権実行の流れを知らないと
何の話かわかりません。
誰でも分かる売買から読みます。
スーパーやコンビニの買い物とほぼ同じです。
八百屋さんなどの個人商店に近いかも。
え、売買はどこに書いてあるかわからない?
そんな初心者さんは
第555条を読んでみましょうw
売買→占有権→所有権
→債権総論→契約総論→物権総論
そのあとに総則や家族法を読むのが良いと
思うのですよ。