こんにちパワポケ11、福岡かつみです。
ハタ人間・有田の不安な一言でリズムが崩れます・・・
有田を攻撃の要にするのはらめえ!
(光山が勤勉に見えてくる)
以外に石田の素手攻撃が効いたりと、新たな発見がw
はい、最近は真面目に記事を書いている福岡かつみです。
労働安全衛生法用語いってみましょう!
(便宜上)=・・・・
テキストや条文に載っていませんが
何度も出てくるので略したものです。
労働安全衛生法シンプル用語
大臣(便宜上)=厚生労働大臣
省(便宜上)=厚生労働省
省令(便宜上)=厚生労働省令
局長(便宜上)=都道府県労働局長
労災=労働災害、労働者が業務により負傷、疾病や死亡
作業環境測定=空気など作業環境の測定、デザインやサンプリングや解析
デザイン=作業場実体を調べる測定計画
サンプリング=試料の採取
分析=サンプリングしたものを分離、定量や解析すること
事業者=ほぼ労基法でいう使用者
科学物質=元素と化合物
共同企業体=建設などで複数の事業者が一つの仕事を共同で請け負うこと
ジョイントベンチャー=共同企業体の別名、同じ現場の建設業者
労働災害防止計画=大臣が策定する。
公表=労働災害防止計画を策定したら必ずする。
労働政策審議会=労働災害防止計画で大臣に意見する。
安全管理組織
統括安全衛生管理者=安全や衛生の事業所トップ
統管=統括安全衛生管理者の略
安全管理者=安全の技術的事項の管理(荷崩れなど事故防止)
衛生管理者=安全の技術的事項の管理(腐敗や感染など疫病防止)
産業医=労働者の健康管理
巡視=安全管理者や衛生管理者や産業医の仕事の一つ
作業主任者=現場で労災防止の指揮
安全委員会=危険防止のために調査審議と事業者に意見
衛生委員会=健康障害防止のために調査審議と事業者に意見
安全衛生委員会=安全委員会と衛生委員会のセット
複数の建設業者が一つの現場で仕事するとき
統括安全衛生責任者=下請け業者混在の建設など、現場ごとの責任者、安全衛生管理者をを指揮
元方安全衛生管理者=統責を出した事業者から出す、建設業
安全衛生責任者=統責以外の請負事業者から出す、統責に連絡など
店社安全衛生管理者=元方事業者から出す、労災防止の指導
危険防止措置=事業者の義務、機械 火 電機 土木 墜落など防止
機械貸与=貸すときに資格や技能を確認
重量表示=一つの貨物で1トン以上なら表示
ここまでは、そんなにキツくなかったのですが
この後、法律系の試験とは思えない内容になります・・・
クレーンやボイラーもややこしいですが
化学物質が出てくるのでもう・・・
高校で化学2の私にはキツかったです。
受験者の皆様、ご覚悟を!