こんちはw
市役所に来ています。
E-tax用の住基カードを作ります。
写真なしを(笑)
写真つけるならカッコつけてからがいいですよね。
すると、隣で
「13歳位からの戸籍がいる」との70歳位の女性が!
うたまる先生や草苅先生はこれでピンとくるのでしょうね。
相続には子どもの有無を調べます。
相続人の確定に必要だからね!
13歳で子どもなんて某条例にひっかかりそうですが
(誰ですか?ハアハア(´Д`)言っているのは)
後から相続人が出てきてトラブルになるのを防ぐため
ガッチリ子どもを確認するのです。
江戸時代は殿様が14歳~17歳の結婚を奨励しました。
(上杉鷹山公です、ロリ魂とは無縁のお方)
数え歳だから12ちゃいの嫁も・・・
身体的には出産可なのですね。
(今は13歳未満→合意でもお縄)
すみません、萌えな方向に走りましたorz
相続手続きには戸籍が必要です。
戸籍を移すときに、一つとっておくと
最後に役に立ちます。