ヤンデレ式社労士試験対策 (労基法1) | 何か色々 憲法&民法ゴロ合わせ跡地

こんちは、かつみです。
いつもブログ訪問ありがとうございます。


いい加減に基礎を固めたくなりました。
基礎・・・なんだろう?

よし、講師に登場してもらおう。


社労「はじめまして、社会保険労務士試験講座・講師の社労合格です」


安易なネーミングw


はい、穴埋め問題ですよ。

(   )に入る言葉と、〇に入る数値を書いてください。



労働契約
→労働者が使用者に(  )を提供し使用者が(  )を支払う。


労働契約の期間(定める場合)

→原則は〇年以内
→例外で、高度の(    )等を持っていると認められる人や
〇〇歳以上の人は最長で〇年間


採用にあたって書面の交付で明示しなければならない事項
1 労働契約の(  )
2 就業の(  )及び従事すべき(  )
3 始業及び終業の(  )、(    )時間を超える労働の有無、
休憩(  )、(  )、(  )並びに
労働者を2組以上に分けて就業させる場合における(    )
4 賃金の(  )、計算及び支払の(  )、

賃金の締切り及び支払いの(  )
5 (   )



ビギナー向けの問題なので

慣れている方には常識ですよね(^∇^)

ここを押さえて、一緒にビギナー脱出しましょう!



 (解等)

労働契約
→労働者が使用者に労働を提供し使用者が賃金を支払う。

メイドさんがご主人様に奉仕して、賃金をもらうのです☆


労働契約の期間(定める場合)
→原則は3年以内
→例外で、高度の専門的知識等を持っていると認められる人や
60歳以上の人は最長で5年

プロのあなたは 5年間 わたしのもの

採用にあたって書面の交付で明示しなければならない事項
1 労働契約の期間
2 就業の場所及び従事すべき業務
3 始業及び終業の時刻所定労働時間を超える労働の有無

休憩時間、休日、休暇並びに
労働者を2組以上に分けて就業させる場合における就業時転換
4 賃金の決定、計算及び支払の方法、

賃金の締切り及び支払いの時期
5 退職

 山奥の洋館で引きこもりお嬢様のお世話、365日24時間

賃金支払いは月末締めの10日払い。退職…私から離れるなんて許さない!

住居内でお世話…みなし労働時間制にはあてはまりませんねw


いかがでしょうか?

基本書に載っているので、何度も読んで書いて覚えて

基礎をガッチリ固めたいですねo(^▽^)o

いや、むしろ必須!


にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ

↑ともに高めあって合格しましょう!