最近、やっと勉強のリズムができてきた。
参考書を読みながらノートを作って、
関連する問題を解く
この流れで、やったことが定着している。
また、コツは初めはいい加減にと
いうことだとわかった!
今までは
参考書を読む→眠い→サボる
ノートを作る→キレイに、完璧に作ろうとする
→下手→疲れる→サボる
手を動かす必要がある。
しかし、意識しすぎて進まない・・・
ヤル気を出すほど行き詰る。ああ悪循環・・・
そこで「適当に、消せる鉛筆でノートを作る」
乗ってきたら、「色ペンでキレイに直す」
なんと効率のいい!
上手くやろうとしているのに失敗するときは
準備運動としていい加減にある程度進めてみよう!
だから印象が薄いのか!
テーマ:行政書士試験対策
国・行政庁・裁判所・代理人・・・・・
よく法律の話に出てくるが、馴染みが薄い。
だから記憶が難しい。どうする!?
本屋でMDを聞きながら立ち読みをしていると
「委員長」という言葉が聞こえた(多分、省庁の話)
そこで○ヴァの委員長を妄想!
・・・・・・・これや!
法人や抽象概念に形を与えればいいんだ!
組織はキャラクターに、システムはエフェクト(映像効果)に
置き換えれば、私にも・・・・・見える!
国・・・・Gの師匠
天皇・・・・五郎
国会・・・・ギレンの演説
国会議員・・・・鈴木宗男さん
内閣・・・・閣僚がモーニングを着ている所
裁判所・・・・ジャスティス
裁判官・・・・アスラン
知事・・・・シロー
総務大臣・・・・ブライトさん
ガンダムばっか
(注・ここからはFEを知らない人には
大変わかりにくい内容になっております。)
債権・債務・・・リザイア
許認可・・・・踊り
取消・・・・レスト
書面で・・・・リアル戦闘
口頭で・・・・マップ戦闘
○○できる・・・・闘技場
○○しなければならない・・・・城門のボス
例外・・・・アイラ・カレル
法律による・・・・バサーク
訴訟・・・・逆転裁判
こっちはファイアーエムブレムや。
聴聞(13条1項1号)を行う場合
教師解体
許 資 解 他
イ 許認可を取り消す不利益処分
ロ 名あて人の資格又は地位を直接にはく奪・・・
ハ 役員などの解任・除名
二 その他、行政庁が適当と認めるとき
実は先生がサイボーグ(笑)で
解体されている衝撃の場面を
想像してください(^-^)/
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
もう一ついきます!
聴聞手続に登場する人
父さんが義手で彫った
当 参 行 主 補 代理
当事者
参加人
行政庁
主宰者
補佐人
代理人
お父さんの手に 彫刻刀セット
が仕込まれていたら衝撃です。
それでは、今月中に語呂合わせを
100点作ります!
共に合格を目指しましょう (o^-')b
らくらく語呂合わせ(行政手続法2)
テーマ:行政書士試験対策
こんばんは^^画像をつけてイメージしやすくしました。
ゆるりといきましょう~
適用除外 (3条2項)
使者は書士の好機!
施 赦 処 施設 公 基
法律の施行期日について定める政令
恩赦に関する命令
命令または規則を定める行為が処分に該当する
場合における当該命令又は規則
法律の規定に基づき施設、区間、地域その他これらに
類するものを指定する命令又は規則
公務員の勤務条件について
定める命令など
審査基準、処分基準又は行政指導指針
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
申請(2条3項)
シリンダーが欲しい
申 利 諾 法
申請 法令に基づき、自己に対して行政庁の許可・認可・免許その他の
利益を付与する処分を求める行為で、行政庁が諾否の応答義務があるもの。
お疲れ様でした。以上です^^
大掃除&語呂合わせ(行政法総論1)
テーマ:行政書士試験対策
おはようございます^^
北朝鮮で軍にカラオケが導入されて
好評のようです。
しかし、どんな歌が入っているのでしょうか?
ある人物を称える歌かもしれません。
今日は空いているので大掃除をしようと思います。
いらないものを整理して、掃除機をかけて
コタツを出して・・・・
あ、年賀状を書いていません・・・。
さて、語呂合わせにいきましょう(*^ー^)ノ
行政行為の効力
変装した測定師
変 争 拘束 定 執行
不可変更力
不可争力
拘束力
公定力
自力執行力
変装して道路を測っている人がいる・・・
怪しいので頭に残ると思います^^
行政行為の取消原因
(少し変形させます)
素敵な取消
主手形内
しゅ・て・けい・ない→すてきな
主体に関する瑕疵
手続に関する瑕疵
形式に関する瑕疵
内容に関する瑕疵
クリスマスが近いですが、何も予定はありません
・°・(ノД`)・°・
バイトするか勉強するかですね。
それではまた( ^O^)ノシ
テーマ:行政書士試験対策
おはようございますo(^▽^)o
また語呂合わせです。忘れる前に書き込みます!
所有権取得時効の成立要件
多少凹んだ税務と、悪化した仁王かい!
他 所平公 善 無10 悪過失 20 占有開始
要件(162条)
他人の物を占有
所有の意思をもって占有
平穏かつ公然
占有開始の時点で
善意無過失→10年
悪意または有過失→20年
物件的請求権
変な夜這い
返 予 排
種類
物件的返還請求権
物件的妨害予防請求権
物件的妨害排除請求権
民法上の物権
所詮、上皇は厄介、リセットして
所 占 上 小 役 会 留 取 質抵当
所有権
占有権
(用益物権)
地上権
永小作権
地役権
入会権
(担保物権)
留置権
先取特権
質権
抵当権
今日も面接&語呂合わせ(民法総則2)
テーマ:行政書士試験対策
おはようございます(*^ー^)ノ
今日も就職活動です、面接に行きます。
今日行ってダメなら、方向転換を考えます・・・。
(わざわざドロップアウトした人を雇う会社は
リスクの高い高額商品の営業だけなのか?)
バイトでつないで、行政書士事務所に勤める
本来の目標に戻ります(最初からやれよ・・・)
さて、前置きが長くなりまして、すみません m(_ _)m
行政書士試験受験用の語呂合わせです!
頻出の民法総則・代理です。
無権代理人の責任
無視か!?向こうで消えた商人
無 知 過失 無 行為 消え 証 認
利口なソバ売れ!
履行 損賠
要件(無過失責任)
115条 相手が取消権を行使していない
117条1項 無権代理人が代理権を証明できず
かつ本人の追認が得られない
117条2項 相手方が無権代理人であることを知らず
かつ知らないことについて過失が無い。(善意無過失)
117条3項 無権代理人が行為能力者である
効果
117条 相手方の選択に従い、
契約の履行または損害賠償責任を負う。
以上です、それではまた^^
テーマ:行政書士試験対策
おはようございますo(^-^)o
総則の語呂合わせを作りました。
失踪宣告
貴様、特別に一茶を和ませろ!
危 去 特別 1年遡 7年後満
普通失踪→生死不明が7年間継続したときに
失踪宣告満了時に死亡が擬制される。
生存していると知られた最後の時から起算する。
特別失踪→危難が去って1年後に、
危難が去ったときに遡り死亡の擬制される。
取消権の消滅
都合で仁王の恋が消滅
追 5 20 行為 消
追認可能な時から5年
行為の時から20年で取消権が消滅する。
法人の解散事由
敵も発狂し、政府散る過疎
定寄 破 許 成 不 散 欠 総会
社団・財団法人に共通の解散事由
1 定款・寄附行為で定めた解散事由の発生
2 破産手続開始の決定
3 設立の許可の取消
4 法人の目的が成功or成功の不能
社団法人のみの解散事由
1 社員が欠けた
2 社員総会の決議
いかがでしょう?感想を聞かせてもらえると
ありがたいです^^
共通点に注目!(民法)
テーマ:行政書士試験対策
民法上の似たシステムがあります。
例えば、共有物の所有者が共有物全体に対して行使する権利と
範囲の定めのない代理人の権利は似ています。
共有 範囲の定めの無い代理
保存行為 = 保存行為
管理行為
利用行為 = 利用行為
改良行為 = 改良行為
変更行為
共有物の管理行為は
利用行為+改良行為なので
両者の違いは変更行為ができるかどうか
つまり、売却や抵当権、地上権設定が
出来るかどうかの違いです。
どちらも、管理下にありながら
自分が所有していないという所に共通点がありますね。
民法対策
テーマ:行政書士試験対策
民法の過去問をチェックした。
10年間で3回は問われている論点は
総則→意思表示、代理、行為能力
物権→抵当権、物権変動
債権→詐害行為取消権、賃貸借
ここをしっかりやって
他の民法の論点は
過去問・答練・模試と
同じ選択肢が出たとき正解できる
ようにしよう。
行政指導をするとき告げる
テーマ:行政書士試験対策
行政指導をするとき告げること
責任者・内容・趣旨
→せ ない しゅ
→す なっ しゅ
→スマッシュ