今日は 福島県にツーリングに行ってきました![]()
一昨年の夏行った秋田ソロツーに続き、超遠巻きぷち復興支援ツーリング第二弾です![]()
日帰りだけどね ![]()
AM 5:00 自宅出発
まだ明けきらない朝の分厚い雲・・・
関東には雨の予報が出ています。福島は晴れの予報。
早く関東を脱出すべく、雨粒をわずかに感じつつ出発です![]()
岩槻ICから東北道へ 車は少なくはないものの順調に流れてます
AM 6:05 上河内SA
途中 87キロポストあたりで 祝 40,000 km
を迎えました。どこらだったんだろう・・・
あまりの寒さに手がしびれています。
革ジャンをチョイスしたのは正解だったけど、中にTシャツ一枚は失敗![]()
コーヒーで手を温めながら、眺めているとスズキ乗りのお兄さん パーカー1枚で出発![]()
これから、那須高原を越えるのに大丈夫かしらと心配してしまいます
AM 7:15 安積PA
第一給油ポイント
おひさまが出てきたので給油前に日向ぼっこ![]()
暖まったところでGSへ行くと スズキ乗りのパーカー男子 が給油中 ![]()
寒くなかった?と声を掛けると、こんなに冷えると思ってなかったと・・・
今朝の東北道は連日の猛暑からは想像できない寒さ。
ワタクシもこんなに冷えるとは思ってませんでした。
今日から泊まりでツーリングというパーカー男子を見送り、給油後出発。
福島西ICの1km程手前でパーカー男子にまたまた遭遇、お互いの無事を祈って分かれました。
福島西ICで高速を降りて、フルーツライン経由で一つ目の目的。磐梯吾妻スカイラインへ
念願だった磐梯吾妻スカイライン・レイクライン・ゴールドラインをバイクで走破します![]()
以前は高価で行きたくてもなかなか・・・![]()
震災後の無料措置が、背中をぐぐぐっと押してくれました![]()
車の数は少ないですね。ただ自転車乗りは結構います。
AM 8:35 つばくろ谷
谷の深さに圧倒されます。どうやってこの橋を架けたのかしら・・・![]()
霞がかっているけど眼下に広がる風景を眺めつつ橋を渡り浄土平に向かいます
見えてきた 吾妻小富士![]()
荒々しい山肌に ボフっと噴煙が上がりました
吾妻小富士の横顔
よーしっ
あの一番高いところでコーヒー飲むぞぉ~![]()
AM 9:10 浄土平
今日の二つ目の目的 吾妻小富士に登る![]()
ちゃんと歩きニスト用の靴も持参
熊よけの鈴も持ってきたょ![]()
ここんとこ磐越道で車と熊の接触事故があったし、このあと予定している布引高原でも結構熊さんが出てるみたいだからね![]()
でもビジターセンターの方に、
「火口は熊 いませんょ」って・・・・それもそうね![]()
登山開始![]()
登頂成功っ![]()
コーヒー飲む為に 向こう側に見える最高峰を目指します![]()
火口の淵は、風がとっても強くて飛ばされそう![]()
火口の植物はわずかに紅葉。とんぼもいっぱい飛んでいて 秋の気配を感じます。
溶岩であろう岩場も 風に煽られながら乗り越え目的地に到着
レストハウスで買ったあげまんじゅうとコーヒーで一服 ぷはっ・・最高に贅沢なひととき![]()
ちょっとズレちゃったけど![]()
この景色の中に一人でいると、人も人工物もみんなちっぽけだな・・・って思えてきます
こんな風に・・・(笑)
約一時間の散策。強風は予定外だったけどのんびり絶景を満喫できてしあわせでした![]()
降りてくるとバイクの数がぐんと増えてました
バイク仕様に変身して浄土平をあとにします![]()
磐梯吾妻スカイラインの終点まで行くと磐梯山が見えてきました
お次はレイクラインに向かいます![]()
AM 11:45 中津川渓谷レストハウス
お昼はおされなカフェで・・・と思っていたけど お腹がすきました
せっかくなので中津川渓谷も散策しようかしらと・・・検討しつつ「米粉麺」をいただきます。
強風のおかげで結構冷えました。鶏の出汁が冷えた体に染みます。あっさり美味しい![]()
トッピングが香菜だったらアジアフードに変身しそうね
食後、渓谷の散策へ
10分くらいならちょうどいいかな
なんて・・・軽く思ってました
10分も歩いたでしょうか
深い深い渓谷に到着
河原で親子がお昼を広げてます
こちらもなんて贅沢なランチ![]()
ひんやりとした空気に川の音が加わって いっそう涼やかです
レストハウスのお姉さんが、「橋の上からの眺めも絶景ですょ」 と言っていたのでそちらへ・・・
しかし・・・深い深い渓谷の底 行きは10分程で到着しましたが・・・
半端なく急な階段・・・
一段が膝の高さほどあります
頑張って上がって、橋に下りるため違う階段を下ります![]()
わーぉ 深い! 確かにいい眺めです
そして、また階段を登り帰還
結構キツかった・・・![]()
さてさて次は、水辺を散策するぞ
の予定でしたが・・・どうしようかな・・・
と考えつつ中津川渓谷を後にします![]()
レイクラインを終点まで走ると五色沼がすぐ近い。
五色沼かレンゲ沼辺りを散策しようと思っていましたが、なんか体力使っちゃったので
とりあえず近い五色沼に向かいます。
PM 13:00 五色沼ビジターセンター
空気が爽やかなせいか、日差しが強いです![]()
三つ目の目的 水辺の散策です・・・が・・・
ソフトクリームで英気を養います![]()
毘沙門沼からは磐梯山がよく見えます
まるでヨーロッパのリゾートのよう・・・![]()
ソフトクリーム食べたら何だか満足しちゃった。
歩くより走りたい気分ってことで、散策はまた今度![]()
五色沼からゴールドラインに向かいます![]()
![]()
ゴールドラインには磐梯山や猪苗代湖が望めるポイントがいくつかあります。
ゴールドラインも無事走破し猪苗代湖に向かいます・・・が
猪苗代湖に出る前に 地図には載ってない四つ目の目的の場所へ・・・・・・ここら辺かな~
PM 14:25 名も無き道
はいっ、ど~んっ![]()
車のCMで使われた道
トラちゃんも磐梯山には勝てませんな
車がほとんど通らない農道。一人撮影会を満喫して出発。猪苗代湖を周遊します。
猪苗代湖には 湖水浴場が点在 ジェットスキーやバーベキューで何処も賑わってます
ビキニのお姉さんも普通に道を歩いてました![]()
そんな湖を左手に眺めながら走っていると・・・
まるで北欧を思わせるようなマリーナ![]()
いろんな顔を見せてくれます 猪苗代湖
でもやっぱり・・・
こんな感じが一番すきです![]()
どうやら寸前まで雨が降っていたようで路面がびっしょり![]()
でもほんのちょっと湖から離れると路面はカラッカラに乾いててちょっと不思議
この先の道で迷子になりました・・・![]()
どの道も 「この先行き止まり」 の看板 ![]()
第一村人のおばあちゃんに道を教えてもらい、どうにか難局を乗り越えました![]()
おばあちゃん ありがとう![]()
五つ目の目的の場所 布引高原を目指します![]()
![]()
遠目に高原の風車が見えます
しかーしっ・・・ 雲が怪しい・・・
今日は14時までイベントがあったので、帰って来る車がぞくぞくと・・・
風車にひまわり
コスモスも咲き始めたらしい高原![]()
ひと目見ようと高原に向かいましたが、空模様が怪しいので今回は断念。・・・残念![]()
じゃっ最後の目的。温泉へ行こー![]()
PM 15:45 サニーランド湖南
郡山市営の温泉施設
内湯しかないけど、のめっこくていいお湯![]()
磐梯熱海温泉の泉質にも引けをとらないいいお湯とか・・・
市外の大人でも 200円と安くてびっくり
広くもないのに ひっきりなしにおばちゃん達がやってきます
市内の65歳以上のかたは 無料なんですって
なるほど 皆さんお元気です![]()
お風呂から上がると・・・
雨が降ってる・・・![]()
布引高原行かなかったのは正解と言い聞かせ、雨宿り ![]()
この時間に高速に向かっても渋滞してるので、ちょうどいい時間潰しです
30分ほどで雨が上がり、すぐ近くにあるGSで2回目の給油。
聞いたところ白河まで45kmほど・・・ウチまでガソリン間に合いそうね![]()
R294で白河に向かいます![]()
![]()
PM 17:25 天栄村
夕日が稲穂を染めていたので思わず停まってしまいました
ゆ~っくり走ってくる軽トラック よくよく見ると・・・ ![]()
わんちゃんのお散歩でした ![]()
快適な国道をひた走り、白河中央スマートICから東北道へ・・・
この先 渋滞20km・・・![]()
高原に行かなかった分早まったので仕方ない・・・が 夕暮れ時の渋滞はちょっと嫌だな
PM 18:00 那須高原SA
ここまでは順調
ならばここでゆっくりしよう![]()
ゆっくりするのにちょうどいい ウッドデッキが![]()
夕暮れをまったり眺め ちょっと早めの夕食です![]()
珍しくレストランにて・・・
ヘルシーにコブサラダなど・・・本日 野菜摂ってませんので![]()
食後には売店を物色して 1時間ほど過ごしたけど 15kmの渋滞![]()
まっ、しっかり日も落ちたので出発しますか・・・
西那須野塩原ICまで思いのほかがっちり込んでいたので、難なくクリア![]()
その先の渋滞はすべて解消されていました。
最後に羽生PAで一休みして帰りました
PM 21:25 無事帰宅 走行距離 608 km
今日果たせなかった目的はいつか必ずリベンジする![]()
ふくしま 美しいところです。
見えない放射能に汚染されている地域もきっと美しい景色だったんだろうな
見えないものに汚染され見えないものと戦う人達の気持ちを思うとちょっとやるせない
そんな事を考えながら、景色の美しさに思わずため息が漏れるツーリングでした






















































