今週もまだまだ夏っぽい太陽
暑さが落ち着くまで、もう少し頑張りましょう筋肉

🟩🟪🟩🟪🟩🟪🟩🟪🟩

ではでは
両国国技館での続き、観戦の様子いくよ~指差し

いよいよ着席します。
幕下の上位3番くらいから見られました。

今回は一人なので2階の椅子席。
席の前は通路で、椅子はこんな感じ
私の右側は通路で出入りしやすかった。
隣ともくっついてるし狭いから、たくさんいた外国人は窮屈だったと思う。

西の4列目!!
面倒な登録とかしなくても、セブンの機械で直接チケット買えるのねー指差し飛び出すハート



いつもテレビでは正面(北)から向正面(南)を見ているので、テレビだと右側のしかも2階から見下ろすことになり
見え方としてはこんな感じ指差し
これは十両土俵入り、やはり1階より遠いけどよく見えるキラキラ

ズームするとこう
これは幕内土俵入り、右の青い化粧まわしは宇良
顔が高安、背中が竜電

西方の力士を後ろから見るという、いつもと違った角度、高さから見るのは新鮮でした。
双眼鏡で宇良や北勝富士の仕切りの間のルーティンもバッチリ見えたウインク
宇良、豪ノ山に上手く勝ったキラキラ


館内で飲食もかけ声もOKになり、十両になると元幕内力士も居たりで声援も賑やか。新十両の高橋がずいぶん人気あった。
幕内になり、取り組みが進むにつれて東西力士への声援が飛び交い、応援タオルも振られる飛び出すハート

初日・2日目から好取り組みがあり
「わあああんぐりとか「おおおーびっくりとか館内一斉に声が上がる。みんな私と同じ爆笑

北勝富士が新大関・豊昇龍に勝った一番も沸いたが


この日最も盛り上がった一番はこちら
(東スポweb)
朝乃山ー琴ノ若(新関脇)
琴ノ若ののど輪で一気に土俵際に押された朝乃山が堪えて激しい攻め合い、体制逆転で最後は豪快な投げ!!元大関の意地を見せた。
万雷の拍手鳴り止まず拍手拍手拍手
この臨場感キラキラこういう熱戦が見られると嬉しいね。
この日は十両・幕内とも取り直しはありませんでした。



結びの一番の後は弓取り式
バスツアーの団体さんが通路を次々通り、お見苦しくてスイマセンアセアセ

弓取りの聡ノ富士さん、たしか先場所は体調不良で途中休場されてたけど、また出場してくれました。ベテランの弓取り式はいつも美しいキラキラ



中入りのタイミングで満員御礼の垂れ幕が!
前日チケット完売で満員御礼、しかし2階席はだいぶ空席ありましたが…

赤房下にいつものように高須クリニック院長と西原さん、高須氏の隣に来て2ショット撮る人も。
西原さんをどかしてまで撮るオバサンもいたあんぐり

そして懸賞で
イエス!イエス!高須クリニック!
イエス!イエス!高須クリニック!
イエス!イエス!高須クリニック!
と懸賞の数だけ連呼されると、お客さんみんな来てるの知ってるからワー拍手拍手拍手とかイェーとか言うと、両手を振って応えていた高須氏。
これらを双眼鏡でしっかり見たよニヤリ


櫓の跳ね太鼓の音に送られながら国技館を後にします。
入口と2階の外から見えるスカイツリー


早お昼でお粥を食べただけなのでお腹ペコペコアセアセ観戦中に買ったビスケットを2つ食べたけど

駅は相撲観戦の人で溢れて入れない。

駅横の-両国-江戸NOREN(のれん)という和食のお店や相撲のお土産屋さんが入った施設に入り食事しようと。
看板の向こうは土俵がある。なぜ看板の向こうから撮らなかったか爆笑

右奥のお蕎麦やさんで天せいろ割り箸
3組ほど順番待ち。
ずっと美味しいお蕎麦が食べたかったのだ爆笑天ぷらもサクサクのアツアツピンクハート
ちょっとつゆが辛かった。


テレビでは見られない部分が見れ、
テレビでは感じられない迫力ある歓声や臨場感、呼び出しの声や拍子木の音(ね)の響きハッ
いろいろ楽しかったです。

次はやはり1階マス席で観戦したい。
若隆景が復活したら団扇で応援、宇良のタオルも掲げて応援したい爆笑
ファンクラブが先行で予約するから、なかなかいい席は取れないけどねニヤニヤ
両国国技館次は1月、申し込みは12月


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

元幕内德勝龍(37)が昨日9/12に引退し年寄・千田川を襲名、木瀬部屋付きの親方として後進の指導にあたるそうです。
令和2年の初場所では幕内優勝、最後尾の番付での優勝で話題になりました。
その2場所後には十両陥落、その後幕下まで下がっていました。

同じ木瀬部屋の元幕内・明瀬山(38)も先月引退し、年寄・井筒を襲名。
昨日は「親方ちゃんねる」にも出て、私が行った2日目に西の花道で警備をしてたらしいけど、見えなかったーアセアセ

お二方とも今後のご活躍をお祈りします。