秋晴れ~
(明日は雨らしい)

9月終わりね。
本日、正代が大関昇進

くまモンも祝福してました。



先日から近くの公園で、幼稚園や保育園の運動会の練習が始まりました



覚える子どもたちもたいへんだけど、教える先生たちはもっとたいへんね

いつも眺めながら通ります。
プレイバルーンや組体操、昔からずっと変わらず懐かしい。
無事にできるといいね。



最終日の「スタートライン」
出かけていてリアタイ見逃したぁ~

オモワクドオリのZoom Music Videoメイキングと、木梨憲武さんとの対談がYouTubeに上がりましたね

ナオトの生足、何度でも拝めるッ

次々と指示がとばされ、それを間違えずこなすナオトはすごい

TikTokでは自ら解説もしてるね。









さて
26日の土曜日の事なんですが
長年使っていた電子レンジが突然壊れ、買い換えました。
「これいつ買ったっけ
10年以上は使ってるよね
」と夫に訊くと



「10年どころじゃない、もっと使ってる」
いつ、どこの店で買ったか、さっぱり記憶がない私ら

トリセツに買った日付も店名も書いてない。
それは昼食の支度をしている時に起こった。
お昼に残ったおかずを温めようと電子レンジのスイッチ押したら、いきなり
ブイーン💥という
いつもと違う異常に大きい音

全員ビックリして振り返る

朝は普通で何ともなかったのに。
爆発でもしそうで恐くて、慌てて中止し小鍋でガスで温めた。
いつものお昼は、チンする冷凍スパ
とか冷凍チャーハンなどでレンジ大活躍なのだが

その日は涼しかったから、鍋でうどんを煮ていたので助かった。
異音と共にターンテーブルが回っていなかったので「モーターがおかしいんだ」と
食後、夫が分解して見てみた。
でもやっぱり直らず。



せ、1998年の7月ー12月の製造のようだ

機種を確認してネットで調べたら
確かに販売開始が1999年2月となっていて、その年に買ったと思われる。
まさか21年間も使っていたとは

記憶がない訳である。
逆によくこれまで壊れなかったな

確かに冷凍食品に書いてある時間よりも30~40秒は長く温めないと不十分だったけど、レンジによって違うと思っていたから…
でもこの年月を見たら寿命でしょう。
だから迷うことなく大至急、GO TO行き付けの電気量販店



朝は前の晩の残りのおかずの温め、
昼は昼食に冷凍食品を多様、
夜はおかずの下ごしらえ
毎日使わない日はないので、電子レンジが無いと非常に困る

夫も午後のおやつとして
冷凍の今川焼を毎日毎日、まぁ~~~いにち
レンジでチンして食べる小豆男なので
「早く買って帰らないと一大事
」

と必死である

店に入ると売ってる商品、全部ターンテーブルなんか無かった。隔世の感がある

前のはオーブンレンジ、今度はレンジだけ
息子らが小学生の頃は、クッキーを作って来た友達にあげたりもしてた





でももう、クッキーやケーキなんか作らないのだからこれで十分だ。
これからの生活はなるべくシンプルに。
庫内がテフロン加工でお手入れが楽そう

帰ってから小豆男は大急ぎでセッティングし、今川焼を温めて食べていた

ターンテーブル無くて回らないので
なんかヘンな感じ

でも操作も簡単ですぐに慣れた

店に行く前に電話で聞いたら、古いのをタダで引き取ってくれるというので持参した。
その前に家でブイーン
と最後のひと唸り

毎日毎日、酷使して手抜き便利に楽をさせてもらいました。
炊飯器と電子レンジは、明らかに私より働き者だと思う。
長い間、本当にありがとう
