
ドヤ顔

小渕さんみたいに掲げるのやりたかったらしく、数日前から張りきっていらっしゃいましたから。
各方向のカメラに応えて向きを変え、小渕さんの時より長い時間掲げてたような

万葉集から引用したみたい。
毎日新聞@mainichi
「 #令和 」は万葉集の梅の花の歌32首の序文にある「初春の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす」から引用しました。 #新元号https://t.co/MP1gl1P7xI
2019年04月01日 12:33
「令月」は陰暦2月の異称だそうです。
令和
読みやすく、書きやすく、「れーわ」と言いやすく、こりゃえーわ

平成と足して2で割れば平和なんだけど

まさか令の字が使われるとは予想もしていなくて、思いがけないフェイント



聖徳太子の「大化の改新」で有名な「大化」から数えて248番目の元号にして、初めて使われる字だそうです。
①いいつける
②きまり
③りっぱな
とあり、熟語では
号令・指令・辞令・伝令・発令・法令・命令・令息・令嬢など
大宝律令では「りょう」と読みますね。
五画目は止めるか伸ばすかは、標準字体か活字のデザインかの違いのようで、どちらでもいいみたいです。
「和」の字はなんか安心、ほっこり

「平成」は「平らかに成る」という字だったけど、オウムの事件やら震災・災害も多い時代でした。
次なる「令和」は、天災やたいへんな事件・事故の少ない時代になりますように。
あと1ヶ月以上、テレビやメディアは「平成」と「令和」の話題がしきりでしょう。
平成と令和の間でざわつく国民。
読売新聞写真部@tshashin
「八景島シーパラダイス」では #オタリア が早くも #新元号「#令和」を書き上げました((1日午前11時54分、横浜市金沢区で、鈴木毅彦撮影)元号関連の記事はこちらhttps://t.co/oCVyiRNFqQ /#Reiwa https://t.co/Ja9jJeM4qd
2019年04月01日 12:26
元号が発表になってから短時間で書けるなんて、えらいねぇ~

でも今日は新元号より、ナオトが元気になったサインを送ってくれた気がして
そっちのほうが嬉しい



まかせて町内会

桜の写真と自筆の令和も嬉しいが、もう一言あったらナオなお嬉しいよぉ

追記:
あ、でも今日はエイプリルフール。
ただの画像だけで、今日花見に行ったとは限らないかも(ナオトよく時間差で上げたりするし……)
でも信じてあげようか

私は正直な人間だからウソなんかつけないし、ついたら顔に出るし。
ほんとよ、ほんとだからね
