あと2週間~




どーするどーする、まだなーんにも準備できてない私~


一日一日がすぎるのが早すぎる
今朝のスアレスの解説で
『オレがオレが~』からの

オレがー!じゃなくて、ここはキミがー!と言った瞬間、大きい梅干しの種がピュッ
っと口から飛び出して床にゴツンと落ちた
(朝ごはん中だった)

油断してると時々オネエっぽくなるのはどうして


昨日行ったヨガで先生が
『ヨガのポーズって、5000年前からあるんですって
』
『だからいつも私たちがやっている木のポーズとか三角のポーズも5000年前の人もやってたらしいです。なんか不思議ですねー
』
と言っていました。
ヨガのいろいろなポーズはこちら
調べてみたら

紀元前2500年前~紀元前1800年前のインダス文明から起源、となっているから4500年前でしょうか。
もちろん、インド人でしょう。
当時の日本は縄文時代、縄文人がこんなポーズやってたらウケる
でも当時の人は何を想ってこれらのポーズをしてたのでしょう
私たちは『○○を強くします』『○○に効果があります』などと意識して動作を行っているけど。。。
当時の人もやってたこれらの動作を、
遠い昔に気持ちを馳せ、いつもと違う感覚でやってきました














平林寺で拾ってきたもみじ
押し葉をして刺繍の額に入れてみました

今度父のところへ持って行こうと思います
さて、本日12月9日は母の命日。
7年経ちました。
あっという間に7年も、という感じですね
そう言えば去年の第1日曜日に七回忌の法要をしたのでした。
お花と和菓子のお供え、そしてお線香をあげました






どーするどーする、まだなーんにも準備できてない私~



一日一日がすぎるのが早すぎる

今朝のスアレスの解説で
『オレがオレが~』からの

オレがー!じゃなくて、ここはキミがー!と言った瞬間、大きい梅干しの種がピュッ



油断してると時々オネエっぽくなるのはどうして











昨日行ったヨガで先生が
『ヨガのポーズって、5000年前からあるんですって

『だからいつも私たちがやっている木のポーズとか三角のポーズも5000年前の人もやってたらしいです。なんか不思議ですねー

と言っていました。
ヨガのいろいろなポーズはこちら
調べてみたら

紀元前2500年前~紀元前1800年前のインダス文明から起源、となっているから4500年前でしょうか。
もちろん、インド人でしょう。
当時の日本は縄文時代、縄文人がこんなポーズやってたらウケる

でも当時の人は何を想ってこれらのポーズをしてたのでしょう

私たちは『○○を強くします』『○○に効果があります』などと意識して動作を行っているけど。。。

当時の人もやってたこれらの動作を、
遠い昔に気持ちを馳せ、いつもと違う感覚でやってきました















平林寺で拾ってきたもみじ
押し葉をして刺繍の額に入れてみました


今度父のところへ持って行こうと思います
さて、本日12月9日は母の命日。
7年経ちました。
あっという間に7年も、という感じですね
そう言えば去年の第1日曜日に七回忌の法要をしたのでした。
お花と和菓子のお供え、そしてお線香をあげました

