おととい雪や雨の降った日に、ハギレを利用してコースターを作ってみました

お手本はこちら


これはいつもお世話になってるナオ友さんが、去年ナオトの石巻でのイベントに行った時に向こうで買ってきてくれたお土産です

震災後、ナオトはたびたびで石巻を訪れていて、ボランティアやライブハウスでミニライブをしたり

このコースターは雄勝のおかあさんたちが
復興を願って手作りしてくれたものです

コップだけでなく湯飲みやカップを置いても、どっしりと安定して、輪染みもつかず重宝しています

縫い代が分厚くなっていなくて、実に平らだけど、どうなっているんだろう

縫い目をほどいて解体してみました


ふんふん……

なるほど。中にややしっかりした地の芯が入っています。
アイロンでしっかり折り目がつけられて、丁寧に作られていますね

さっそく

お手本の布から型紙を作り、裁断

中の芯は広げてカクレンジャーの布でとります。カクレンジャーだけに、中に隠れんじゃー


無駄なく5本とれました


芯の布をもう1枚用意。芯を中表にして2つ折りして、外の布の真ん中に置き、折り代を折ってアイロン(高温)をあてます。
真ん中の線がズレても気にしないB型


真ん中から丁寧に折ります

周りを丁寧に端ミシン


試しに6枚作りました


解体したお気に入りのコースターも、元どおり復元しました(下)

思ってたより簡単で楽しかったです

ハギレも捌けて、一石二鳥

暇な時に布をカット


今日もコースターを作って下さった方々を想いながら
コーヒータイムを楽しみたいと思います
