前(8/26と9/12)にもこの場に登場した瓢箪
線路際に瓢箪がなっていて、その前のお宅が瓢箪を収穫したらしく
2つ、お裾分けをもらいました


ウエストのくびれが羨ましい……
大きさは、大きいほうが約25cm、小さいほうが約23cm
重さは、大きいほうが約1.5kg

小さいほうが約1kg

……で、もらったはいいが、これをどうしたらいいのやら(^^;)))
瓢箪の加工についてのサイトを調べたら
①蔓を切った部分にドリルで穴を開ける

②穴から中に水が入るように水中に浸けて、中身を腐らせる

浮かないように重しをして、夏場で2週間くらい
③中が掻き回せるほど腐ったら、中身と種を取り出す
ただしこの時、非常に臭いらしい(/≧◇≦\)
④口を下にして風通しのよいところに乾かす






うちに私が子どもの頃からある、どこかのお土産の瓢箪

書いてある通りにすれば、もしかしたらこのようにカラカラに美しくなるかもしれないけど
めんどくさい。
面倒だし、一番の問題はニオイです
「とてつもなく臭い」と書いてあるサイトもあって、田舎とか広いところならともかく
こんな住宅が建て込んでいる場所でやったら
近所迷惑も甚だしいに決まってる(゜ロ゜ノ)ノ
でも、簡単に瓢箪の加工ができる「ひょうたんごっこ」という加工剤があるそうです
でも途中、少しは臭うらしいけど






去年、ナオトのツアーで名古屋に行った時
前から行きたかった豊臣秀吉の生誕地
中村区の中村公園内にある豊国神社に行きました。大阪城公園内にも豊国神社がありますが、生まれたのはこちらです

神社のずーっと手前にある、超特大の鳥居(^^;)))

秀吉生誕の碑

そこに秀吉の馬印でもある、千成(せんなり)瓢箪がなっていました
馬印は、戦国時代の戦場で武将が己の所在を明示するため、馬側や本陣で長柄の先に付けた印です
こんなの

でももらった瓢箪、ウエストがくびれすぎて中身が掻き出せないと思う………
線路際に瓢箪がなっていて、その前のお宅が瓢箪を収穫したらしく
2つ、お裾分けをもらいました



ウエストのくびれが羨ましい……

大きさは、大きいほうが約25cm、小さいほうが約23cm
重さは、大きいほうが約1.5kg

小さいほうが約1kg

……で、もらったはいいが、これをどうしたらいいのやら(^^;)))

瓢箪の加工についてのサイトを調べたら

①蔓を切った部分にドリルで穴を開ける

②穴から中に水が入るように水中に浸けて、中身を腐らせる

浮かないように重しをして、夏場で2週間くらい
③中が掻き回せるほど腐ったら、中身と種を取り出す
ただしこの時、非常に臭いらしい(/≧◇≦\)
④口を下にして風通しのよいところに乾かす






うちに私が子どもの頃からある、どこかのお土産の瓢箪

書いてある通りにすれば、もしかしたらこのようにカラカラに美しくなるかもしれないけど
めんどくさい。
面倒だし、一番の問題はニオイです

「とてつもなく臭い」と書いてあるサイトもあって、田舎とか広いところならともかく
こんな住宅が建て込んでいる場所でやったら
近所迷惑も甚だしいに決まってる(゜ロ゜ノ)ノ
でも、簡単に瓢箪の加工ができる「ひょうたんごっこ」という加工剤があるそうです

でも途中、少しは臭うらしいけど







去年、ナオトのツアーで名古屋に行った時
前から行きたかった豊臣秀吉の生誕地
中村区の中村公園内にある豊国神社に行きました。大阪城公園内にも豊国神社がありますが、生まれたのはこちらです

神社のずーっと手前にある、超特大の鳥居(^^;)))

秀吉生誕の碑

そこに秀吉の馬印でもある、千成(せんなり)瓢箪がなっていました
馬印は、戦国時代の戦場で武将が己の所在を明示するため、馬側や本陣で長柄の先に付けた印です
こんなの


でももらった瓢箪、ウエストがくびれすぎて中身が掻き出せないと思う………