東陽町のドラム・ラテンパーカッションレッスン♪誰でも楽しめるラテン音楽! -7ページ目

東陽町のドラム・ラテンパーカッションレッスン♪誰でも楽しめるラテン音楽!

カッコいいラテン音楽を楽しんでみませんか?このブログではラテン音楽の面白さ、ドラム・パーカッションの楽しさについてご紹介していきます。

おめでとうございます。

しばらく記事をお休みしていました。

申し訳ございません、これからがんばりまっする。



さて、怒濤の12月が終わり年が明けて一息ついたら…

インフルエンザになってしまいました。

卯ぷ巣

んでも最近はインフルエンザも治りが早くちゃんと病院で薬をもらったら同時期に風邪を引いた知人よりも全然早く治りました。

何事も元気がないと何にもなりません、病気と怪我だけはするもんではないなーと、、、。

さて今週チーボー先生の手引きでドリームの講師の先生方と静岡県にいってきまーす。

その日の為のリハを19日にしました、いい感じです。楽しいアイデアがどんどんわいてきます!

みんなはリハ後の集合写真ですがわたくしは写真を撮ってくれたチーボー先生の子供たちを…。


さてさて寒い日が続きますが今年も一つよろしくお願いします!!

ではではーー!!





Android携帯からの投稿
こんばんわ♪安い食べ放題で簡単に幸せになれる津島周平です。

今日は久々に本題を取り上げてみたいと思います。

さて実は今日さる事情で普段小保方先生の受け持っている生徒の代行レッスンをしてきました。

その一人から質問。

「エルクンバンチェロ」のティンバレスを教えてほしいと…。

この曲は言わずと知れたラテン音楽のスタンダード。しかし譜面には…。

「ブライト サンバ」

うーん。

サンバはもちろんブラジルの音楽。

僕のラテンパーカッションセミナーをうけていただいた方はわかると思いますがキューバの首都ハバナから今度オリンピックが行われるブラジルのリオデジャネイロ、6500キロメートルはなれています。

分かりやすく例えると東京からハワイ。

さすがに一緒にしてしまうのはちょっと憚られます。

「そんなけつのあなせまいこというなー。」

と言われてしまえばそれまでですが音楽に携わる人間として出来れば違いぐらいはわかりたい所。

それに各音楽の違いや難しさがわかった方が楽しさ倍増です!!!!

いきなり全て理解するのは難しいです。

僕も到底全てがわかるわけではありません。

ちょっとずつでいいです。

みんながラテン音楽を好きになってもっといろんな楽しさがみんなに増えるいーなーっと密かに思っていたりもします。

自分ももっと知りたいし楽しみたいです。

ではでは寒い冬も音楽パワーで乗り越えましょう!!

さーよおーなら~。







Android携帯からの投稿
どーもこんばんわ!!寒くなってきてすっかり動きの鈍い津島周平です。

今日は自分のやらせてもらっているドリームミュージックのドラムレッスンをば…。

菊地令(きくちれい)君

ピチピチの15才です。

しかしアメリカの帰国子女ですでにバイリンガル。いろいろな事を教えてもらいどっちが講師がわからんかも。

ドラムをはじめて約一年だけどいろんなパターンも覚えて来ました。

んで、今日はいつものレッスンとは違い最後にジャズピアノ講師のヨッシー先生とセッション~。




んでこう。

やっぱりアンサンブルはいいですね。

どの楽器もアンサンブル無しでは楽しさ半分、アンサンブルありだと楽しさ2倍と考えています。

いつも木曜日にレッスンしていますがまだ時間に余裕があるのでドラムをやりたい人、やってみたい人募集中です!!

もちろんラテンパーカッションもOKです!!

年齢制限もありません!!

いつも笑いの絶えない楽しいレッスンをやっています!!

無病息災、家内安全間違えなし、幅広いニーズにお応えします!!

さてさて次回はどんなレッスンにしようかな~!?





Android携帯からの投稿
皆さんこんばんはー、最近の急な寒さで風邪をひいてしまった流行最先端の津島周平です。

先日ヨッシー先生の生徒で長野さんという方の初ライブのお手伝いをさせていただきました。

本人は結構緊張していたみたいですが凄くいい雰囲気でライブができました。



因みにベースはコバケン先生でーす!!

後11月10日多国籍サルサバンドの老舗「El combo creacion」の六本木ライブでした。

ひょえー外人ばっかり。しかも英語よりスペイン語の方が通じやすそうです。



今回のドラム~。ペルー人のおっさんに「あなたの音が好きだ」と言われました。嬉しいー!!

今回はこんな感じで~、次回はヨッシー先生のセミナーのお手伝いの話と今後のレッスンなどの方向性などを書いていきたいと思います。

ではでは~。




Android携帯からの投稿
こんばんわ~。今日久々に食べ放題のお店にごはんを食べに行っていい年ぶっこいて気分が悪くなるまで食べ過ぎた津島周平です。

といことでスティックを買って来ました。

今まで使っていたスティックです。とにかくコストパフォーマンスがよいのでしばらくこれを使っていました(3セットで1800円ぐらい)が思うところがあり、換えて見ようかと、

違いがわかりづらいですね(笑)

ドラムスティックの材質は主に3種類ありますが僕はヒッコリーというのを使っていて今回はちょっと細めのにしてみました。

ティンバレスにも使いやすいようにくびれもちょっと少なめでお値段は、、、

1セット1260円!!

ほとんど倍の値段!!

消耗品なのに!

下手をすると一回のリハで折れたりするのに!

とほほです。

んでもこれが飯の種、やっぱりできるだけ妥協はしたくないのでしょうがないですねー。

今日は遅いのでこれくらいに、今度また家にあるのを詳しく紹介したいとおもいます。

ではでは!







Android携帯からの投稿
御無沙汰しています、怒涛の2週間が一段落して半ば廃人になりかけている津島周平です。

大阪でのパーカッションセミナーの報告です。

今回は二回目でしたが基本的な所は変えずにより長く沢山の楽器を触って貰おうと練ってきました。

そしたら、、、


こんな感じ。

すみません、セミナーの最中は写真撮れませんでした(教えるのに一生懸命だったからまぁ当たり前っすね。)

色々と拙い所もてんこ盛りでしたがヨッシー先生のフォローや何より受講者の先生方の熱心なパワーに助けられました。



あ、今のはご存じヨッシー先生。

セミナーの後は来てくださった先生方と一緒に御飯を食べて車で東京に帰宅(すみません、写真ないです~)。

いやー、楽しかった!

また何かの機会があれば是非とも大阪いきたいです。


ではでは、関わって頂いた皆様ありがとうございます。また会う日まで!!


只今絶賛名古屋へ移動中の津島周平です。

今日は水岡のぶゆきグループで名古屋遠征です。お客さんよろこんでくれるかな~?

さてブログを書いていない間いくつか仕事していました。

10月1日に丸の内のムーチョというメキシカンレストランにて。



はい、メンバーの半分以上が外国人です。200人近く入って大盛況!!

本厚木マッカーサーギャレッジにてセッションも


ヨッシーさんがなぜかドラムに!!

座間の小学校にて残念ながら生徒はとれなかったですが…。


オフ日はこんな感じ




などなど毎日面白おかしく過ごしています。

後銭湯巡りがすきです。


今週末には大阪でセミナーが控えています!
ぜひ盛り上げて楽しい時間を共有したいと思います。

もちろんレッスン、発表会で役に立つことうけあいです!!

ではでは~!!






Android携帯からの投稿
どーもこんばんは。電車で座っていると必ず僕の隣の席が最後まで空いているパーカッション、&ドラムプレイヤーの津島周平です!!

さて記事2回目、今回はとりあえず自分の楽器を紹介したいと思います。




ヤマハのドラムセット…にティンバレスというラテン音楽でよく使われる楽器のパーツをあれこれ。

ちょっと特殊なので叩くにはコツがいるかも。

主にラテン音楽を出来るようにセッティングしました。通称「ドラティン」と呼ばれるスタイルの一つですね。

因みに一枚目の写真は多摩湖のほとりでとりました。

一人で練習してると夜にはヤンチャなバイクがヤンチャな音を出しながらこっちをちら見しながら通過していきます。

ということで皆さん知ってはいると思いますが大阪でラテンパーカッションセミナーをやらせていただきます。

詳しくはこちらから~。

http://s.ameblo.jp/pegayoppy/entry-11618967211.html

まだまだ書くネタが少なくて文章も…う~ん。と言った感じですが皆さん生暖かい目で見ていただければ幸いです。

それでは本日はこの辺で。ではではー!!



Android携帯からの投稿
どうもはじめまして、パーカッション&ドラムプレイヤーの津島周平でっす。

普段はライブやアーティストのサポートでラテンを中心に演奏活動を…、
といいながらそれ以外のジャンルもやらせてもらっています。

普段はそれ以外にドリームミュージックなどでドラム講師として日々楽しくレッスンさせてもらっています。

これからレッスンの事ライブの事ちょくちょく書いていこうと思います。

アメブロ初心者ですがよろしくお願いします!





Android携帯からの投稿
●講師プロフィール

中学生時代にドラム、後に並行してラテンパーカッションも始める。

ドラムをラリー・コリエル(g)のレギュラードラマー斉藤純氏、ティンバレスを熱帯JAZZ楽団、オルケスタ・デ・ラ・ルスの美座良彦氏に師事。

都内のライブハウスのみならず、日本各地でライブ活動を精力的に行う。

ジャンルも幅広く、ロック、ポップス、ジャズ、サルサなど様々な音楽にも対応できるドラマー・パーカッショニストとして伊東たけし(T-Square)など数々のアーティスト・サポートを行う。

2005年にはラテン音楽の本場キューバのイベント「クバディスコ」に出演。

現在は多忙なライブ・サポート活動の他に、日本各地の小学校でのパーカッション講座やドリームミュージック・ドラムパーカッション科講師として活躍中。

明るくて元気いっぱいの先生のレッスンではいつも楽しい笑い声と陽気なリズムが溢れています。