中国の春節でも日本と同じく、
縁起を担いだ食べ物が好んで食べられるそう。
今回はほんの一例ですが、
縁起を担いでよく用いられる食材をご紹介します♪
尾頭付きの魚
年年有余(余裕ができますように)
魚と余は同じ発音なので、
今年も余裕が出来るように願いを込めて食べる。
因みにレンコンも、
「蓮が花咲きレンコンが出来ればそこに鯉もいる」
という事から同じ意味で食べられる。
鶏 肉
吉祥如意(万事めでたく順調であるように)
中国語の鶏と吉は同じ発音。
年糕(もち)
年年長高(年ごとによくなる)の期待を込める
糕と高は同じ発音。
葱(ねぎ)
聡明(聡明である)の意味で食べられる。
中国語で葱と聡は同じ発音。
蘿白(ダイコン)
好彩頭(幸運な)の願いが込められる。
大根は別名菜頭ともいい、
中国南方では正月に蘿白(ダイコンもち)を食べる。
桔子(みかん類)
大吉に通じて縁起がよい。
蘋果(リンゴ)
平安に通じる。
中国語で蘋と平は同じ発音。
髪菜(一種の藻)
発財(金持ちになる)の意味がある。
中国語で髪と発、菜と財はそれぞれ同じ発音。
蓮子(ハスの実)
連生貴子(良い子が生まれる)
蓮と連は同じ発音
棗子(なつめ)
早生貴子(早く子宝を)
棗と早は同じ発音。
結婚式に食べられる事も多いそう。
瓜子(南瓜等の種)
瓜熟蒂落(時期が至れば事は自然に成就する)
糖、甘いもの
甜蜜(甘い、心地よい)に通じ、好まれる
如何でしょうか?
中国人も縁起担ぎが大好きなのがよく解りますね~
他にも色々と有ると思いますので、
知ってる方は是非コメントを