SASAYAのスタッフブログ -16ページ目

SASAYAのスタッフブログ

ハチ北の自然

日々の出来事

イベント報告

などなど

テレビを見ていたら、偶然冠水平アークのことが流れてきました。

"  アッ!  あの時のあの現象はこの事
だったのかぁ"と腑におちたのです。

4,5年前のこと、出先から帰り、車を
止めて空を見上げたとき、雲間から
虹色の帯状ものが、一直線に横に伸
ていたのです。

虹のようでアーチ型でない現象に、
きれいだなぁと眺めながら"これは
いったいなに?  と頭のなかは??
マークがいっぱい。

急いでカメラで写そうとしたものの
すでに遅く、肉眼ではみえていた
けれど、残念なこと虹色はでていな
かったのです。

暫くは、現実だったの?
                幻だったの?
と、モヤモヤしたこともあり
そのうち、すっかり忘れていたこ
とでした。
        
    " 冠水平アークとは"
大気光学現象の一種で、大気中の
氷晶に太陽光が屈折しておこるも
のらしい

数年ぶりに、頭のなかの?が
消えてスッキリ!!

山々の木々が、
少しづつ芽吹いています。

そんな中、一際鮮やかに
ミツバツツジの紅紫色が目に
まります


花は少し小さめ、優しい色合い。
名前の由来でもある枝先にひし形
の三枚の葉!

やわらかな、やさし~い緑いろ
心安らぎます♪♪

ミツバツツジ!
うづかのもりの裏山に咲いています。

すぐ近くに  "  イカリソウ  "も
咲いていましたよ☆☆

一年に一度の出逢いです♪

昨年は出逢いの機会が無かったので
今年は幸せな時間が持てました♪♪
昨年の秋、
民宿街の入り口にチューリップの
球根と、プランターにパンジーを
植えました。

桜の花も終わり、チューリップ🌷が
咲き始めたのですが……

残念なことに、植え付けた半分位
鹿に食べられてしまいました。

"    かんべんしてよー  "


無事だったチューリップ

お世話しているメンバーで、雑草を採ってきれいにしました♪♪

少しづつ、野の草も伸びてきたので
鹿さ~んお願い、もう花は食べない
でー

昨年度、有機農業勉強会に初めて
参加しました。

今年も申し込み、早速、第1回目
参加してじゃがいも植えてきました。


今年は私と、美保ちゃん、スタッフの小谷さん、sasayaから三人参加です♪
楽しみ(^-^)です。

自然のなかで生活していて、山の木々
は太陽と、雨、風、土、…

化学肥料や農薬など与えなくても
毎年たくましく、美しい姿を見せて
くれます。

大自然の法則に添った野菜作り
ガンパリます。

昨年暮れ、教室で春菊の苗を頂き、雪を避けるためプランターに植えて
軒下に入れたり、晴れの日は日光浴
させたり(笑)
寒さきびしい日はバスタオルを掛け
たりと世話をし、今も健在です☆♪

お陰様でお客さまにも随分提供でき
ました☆♪

安全な野菜作りに励みます☆☆☆


暖冬だったスキーシーズンが終わり
山の木々は、春の芽吹きを待っています。

山の木々の間から、ピンクに染まった
山桜は消え、今コブシらしい白いぷ
っくりした花が、車を走らせていると
遠目にも沢山みかけます。

遠くて解りにくい?

但馬の植物に詳しい方が、以前
"コブシは但馬にはありません"
と話されたことがあり、この季節に
なると"モヤッ"とする私です。

"コブシ"  と  "タムシバ"がよく似ていて
遠くにあって 確認出来ないのが原因なのですが。




山吹が今見頃です♪♪