
さわやかな天気が続いています。
やっと冬物を洗っているわたくしです・・・
ダウンジャケットやスキーウエア、競技用のワンピとか、
家族全員の分を毎年洗って撥水加工するのは大変・・・でもいい洗剤に出会ってから
クリーニングに出さずに、自分でせっせと洗っています。
最初は、知り合いに教えてもらったのですが、
使ってみて、汚れ落ちと、撥水性の良さに感激!
その洗剤、「ニクワックス」っていいます。
洗濯洗剤と撥水剤、ダウン用もあります。
Amazonなどで手軽に買えるので、アウトドアをされる方は
一度、使ってみては?
さて、このごろ、ちょくちょく、勉強に出かけています。
先日は車で4時間、福井県の「アグリツーリズモ ノラ」
へ行ってきました。

アグリツーリズムとは、
「アグリ」(農業)と「ツーリズム」(観光・旅行)を合わせた造語ですが、
今、農業の新しい形として、脚光を浴びている若社長の運営する施設です。
レストランで食事をして帰ってきましたが、ヒントがいっぱいあって、たくさん勉強になりました。
そして5月30日には、
「スポーツツーリズム」についての講義を聴いてきました。
「スポーツ資源」×「ツーリズム」(観光・宿泊)を合わせるということですね。
わかりやすくいうと、
「マラソン」×宿泊
「サッカー観戦」×旅行
「国体・インターハイ」×宿泊
という形ですね。
3年後のラグビーのワールドカップ日本開催
4年後の東京オリンピック
5年後のワールドマスターズゲームズ関西・・・と、ビッグなスポーツ大会が続くので
流れがきてるなぁ~って感じがしました。
ハチ北の民宿街を考えるとき、「一泊二食¥~」という商品を出しているだけでは
生き延びていけない時代になってきています。
幸い、スキー場があるおかげで
スポーツツーリズムという言葉がない時代から
「スノースポーツ」×「宿泊&鍋料理」という形が出来上がっていて
民宿は成り立ってきましたが、
スキー人口の減少や、今年のような暖冬による雪不足があったりすると、
冬以外のスポーツツーリズムを作っていくことが、生き延びる道になっていくのかなぁ~。
そんなことを学んだ1日でした。