義祖母の七回忌。
行きは電車で向かったのですが、秘境駅やないか。


変わった駅名多いしね。
とりあえず1日目は、現地入り出来ないまま一泊。龍泉閣という旅館。
お客さん、うちとあともう一人おじさんしかいなかった照れ


2日目にさらに山の中へ移動。
遠山郷という道の駅に到着。
日帰り温泉のある道の駅でした。


近くに、遠山郷土館というのがあったので、立ち寄ってみた。


なんか、この地域は800年続いてるお祭りがあるらしくて。
後継者がいなくてなくなった神社もあるみたいだけど、今でも9箇所で行われてて、湯の神とか水の神とか鬼の神がお面を被って出てきて、煮えたぎる湯を素手ではねかけるの。
その、ふりかけられた禊ぎの湯によって、一年の邪悪を払って新しい魂をもらい新たな年を迎える、ってことみたい。
13の神社でそれぞれ使われたお面のレプリカが展示してあった。
あとは祭りで実際に使われた小道具的なものの展示と、土器とかの展示。


で、これが実は、千と千尋の神隠しの発想の原点になったと言われてるらしいのです。


すぐそばに、ふじ姫饅頭という饅頭屋があったのでここも寄ったんだけど、なんかこの界隈じゃ有名な饅頭らしいです。
すぐ売り切れちゃう、ってことみたいなんだけど、そもそも人が少ないからそんなに作ってないらしいアセアセ


よもぎ饅頭は売り切れてて、さくら饅頭。


あと、そば饅頭。
そば饅頭、美味しかった。
激ウマキラキラというわけではないけど、まぁ饅頭だなという感想でしたニヤニヤ
防腐剤が入ってないから日持ちしないので、お土産には適さない。


昼は五平餅とざるそばのセット。
五平餅、うまー。


墓石に名前彫るってことで、彫り師待ちで2時間ばかし、何もないところで義母に待たされて、どうしようかと思ったよね。
ウィリアムが道に飛び出して、と言ってもギリギリ白線の中なんだけど、トラックにひかれそうになって私が怒ったからそれにビックリしておしっこ漏らしちゃうしゲロー
で、義祖母の家に戻ったら義母いなくてお墓にもいなくて鍵も空いてないし、どこいったんだよ〜と思ったら郵便局に行ってたアセアセ
ジョージも私も、とてもじゃないけど普段誰も住んでなくて虫と埃だらけの義祖母の家にはいられなくて、だけど何時に終わるかもわからないのに外で待たされて、これがなかなかしんどい。
彫り師も、11時から15時の間にくるって、ざっくりすぎない?危うく、最大4時間、花粉の野ざらしにされるとこでしたよもやもや
花粉がとにかくひどくて、ウィリアムも常に鼻垂らして目真っ赤で可哀想でしたガーン
そんなこんなで彫り師も無事にきて、駅に向かうバスに乗れたのですが、山の中ぐるぐる走るもんで、乗り心地悪くて眠れなかった笑い泣き
1時間半もバスに乗ってたのに一睡もできなかった滝汗
子供達はぐっすり寝てたので、あぁ私も子供になりたいと心から思いましたww

昨日はポン円で獲りました。
ユロドルは建値決済で、オージーは下がると思ってロット少しあげたんですけど、思ってたような動きにならなかったので、すぐに決済しちゃいました。
いつも決済したときチャートスクショしてるんですけど、昨日は出先で撮れなかったので、約定履歴でハートブレイク
私の使ってるアプリ、モザイクってやると全部モザイクかかっちゃうから取引時間だけ隠しておきました。笑
なんとなくどこかを隠したかっただけ笑い泣き


私、ほんと基本の5ロットからあげられない女で、キャパちっちゃいからダメです笑い泣き
一度10ロットまであげてスランプ陥ったのがトラウマになってて、ロットあげることに対して慎重すぎるんだよねアセアセ
今年は、脱!5ロットチーン
ロットあげればそんなにpips頑張って獲らなくてもいいもんね。
理想はね、100ロットで1日5pipsとかなのw
1日5万でもね、5ロットだと100pipsとんなきゃならないからねチーン
わかってるのよ。そう、わかってるのえーん
金額で見ちゃうからだめなのよね。
pipsでみなきゃと思ってるのに、こういうとこで機械的にやれてないなと思うわ。