こんにちは。
今日は、Sarahさんの記事で、いやそんなことないっすよって思ったことがあったので、ちょっと書いてみようと思います。
その記事っていうのがこちらなのですが。
気になるタイトルですよね![]()
『私が初めて有名トレーダーさんと出会ったときにこの人実は負けてるんじゃないかと思ったこと』
めっちゃ気になりませんか
( ´艸`)
でも、そう思った理由を読んで、そんなことないよ?って思いました![]()
まず、Sarahさんが疑いを持った理由が、その有名トレーダーさんのトレードがいつも損小利大で、しかも損切はいつも10pips未満だったこと。
利益は20-30pipsを伸ばしているのにどうして損切り幅が小さいのか?っていうところだったみたいですが。
リスクリワード考えたら、コツコツドカンをしないように利確と損切りすることを考えたら、言わずもがな損切りは小さく、利幅は大きく設定するのは当然ではないか?私はそう思うし、実際私も基本損切り設定は9pipsでとりあえずの利確設定は20pipsだ。
それで、更に伸びそうなら利確設定外して裁量で追うし、上値が重かったり下値が固かったりすれば損切りはトレールして建値決済にしたりするから、別にその点については特別疑わしくないと思う。
それから、「怪しいなと思ったらすぐに切る」ということが信じられなかったと…。
本当にいつも迷いなく切れるのか?ってところでかなり疑ってたようなのですが、損切り設定入れてれば嫌でも損切られるわけで、それはその人の判断力がスゴイというよりも、機械的にトレード出来てることがスゴイのであって、だからこそ有名トレーダーと呼ばれるくらい有名になったのだと私は思う。
稼げるトレーダーって結局、相場心理とかわかってて、どれだけ機械的にトレード出来るかだと思うんです。
そりゃ人間だから、負けたくないのはみんな一緒だし、すんなり負けを認めることがなかなかできない。
でも、それじゃ生き残れないのがこの世界。
FXトレーダーとしてやっていけてる人は、自分の負けをすぐに認めるし、それを次のトレードに引きずらない。気持ちの切り替えがしっかりできる人だ。
頭ではわかっていてもなかなか実行に移せない人も多いと思うけど、実際、私の知ってる専業トレーダーは機械的トレードが出来てる人達ばかりだ。
機械的トレードが出来ないのであれば、損切り設定は絶対すべきだし、一度設定した損切り設定は絶対エントリー後に外したり広げたりしてはならない。そう思う。
まぁでも、Sarahさんはスイングするみたいだけど、デイトレの人はデイトレのやり方、スキャルの人はスキャルのやり方ってあるし、みんながみんな一概にそうとは言い切れないと思うし、だからこそ理解できない部分や考え方の相違が生じるのだと思う。
ということで、逆に私は、この人負けてるんじゃないかっていう風には思わなくて、だからこそ損小利大が実現出来てるトレーダーなんだろうなって思うかな。
同じチャート見てても、人によって持つポジションも違うし使ってるテクニカルも違うし、千差万別、人間て面白いね![]()
![]()
今日は、13時過ぎにショート


111円利食い設定するも、刺さらず手動決済したので含み益少し減って+22.5pipsでした
ほら、今日なんてエントリーしてから損切りになることなく下がりっぱなしだし、やっぱり20-30pips獲ってて損切り10pips未満ておかしくない?と思うこと自体、ありえない。
10pips以上含み損を抱えた時点で、スキャルピングとしては入る場所ミスってたってことだから。
