今年度から簿記の試験範囲が大幅に改定されるということで、なんとか改定直前の第142回にて3級合格したものの…2級は落ちちゃいまして
もともと2級はお試しみたいな感じで受験したので、次の試験は試験範囲も変わるし様子見で…なんて思ってたんですが、一年で6月・11月・2月の三回しかない簿記の試験を一度見送るとチャンスは2回しか残ってないわけで、見送りなんてしてしまうと29年度に突入してさらに試験範囲が増えて、そしてそのままさらに長引くと30年度には益々試験範囲は増えていくわけで…
これは、見送ってる場合じゃないぞ
と…。
ガンガン受けておかないと、余計に自分がつらくなるだけだぞと…
ってことで、第143回の試験で追加される項目は以下のとおり。
もちろん、それに伴って削除されたり移動するものもありますが…。
大陸式決算法と、本支店会計における未達事項整理の削除はうれしいですね
社債は別にそこまであれだから移動しなくても良かったのにな…。
とか、色々思うところはありますが
![]()
![]()
ファイナンス・リース取引なんて、今まで2級の勉強してて出てこなかったけどな…とか思いますよね。
それでこちらが平成30年度から適用される改定内容です。
税効果会計?はて?
未実現損益?はてはて?
って感じですね
これは、とっとと勉強して合格するべきですね![]()
くよくよ悩んでたってしょうがないですね、平成30年度までにどんどん受けるべきです
3級は楽になったんだろうけど2級は鬼ですね
2級いじめ?(笑)
もともと合格率高いわけじゃないんだから、ハードル今以上あげる必要ある![]()
まぁ波はあるけどね、第107回が5.7%に対して、第133回が47.6%って…![]()
ま、文句言ってもしょうがないので、とにかく前向きに勉強ですね![]()

とりあえず、私が購入した中央経済社出版の簿記ワークブックの解答が不親切すぎてビックリ…
わかってる前提で解答の解説を省略しすぎっていう…![]()
マジ買って後悔…(;´・ω・)
でも、悔しいから、これで出来るところまで解き続けます![]()


