今まで、なんで知らなかったんだろう?と思ったことがあったので、ここで発表させてください。

魚の鱗。
包丁でいつも苦労しながら取ってました。
だって、さほど取れないし、取れても鱗があちこち飛び散るし。
包丁が傷むのではないか、そして、せっかくのお魚さんが痛々しい感じになってるのが非常につらくて。
それを解決してくれたのがコレ。

{4EE5EB15-D74A-414B-BAED-E799743563EA:01}

そうです、ペットボトルのふたです。
なんとかならないかと思ってクックパッドで魚の鱗の取り方調べたら、ペットボトルのふたで鱗こするだけ。
コレ、めっちゃ簡単
そして、気持ちいい
プチプチを潰す以上に、めっちゃ気持ちがいい
あっという間にキレイに
すごい衝撃的でした…
ありがとう、ペットボトルの蓋
ありがとう、クックパッド(ノ´▽`)ノ
おかげで、いい感じにアクアパッツァが完成しました

{1545F5EE-D726-488E-AFAD-2F932FEB5DA0:01}

あさりも鯛も、スーパーで値引きになっていたので、コレ作りたくて思わず買ってしまったわ。
でも、鯛のハラワタ…秋刀魚や鯵よりもグロッキーだったな…

とにかく、魚の鱗には、ペットボトルの蓋ですコレは使えると思いましたね。
是非やってみてください

旦那からは、たまに料理の写真撮ってるけど、一体それはどこで使われてるの?と聞かれました。
勘違いしないで欲しいんですが、決してブログに載せたりLINEでタイムラインにアップしたいから撮っているわけではなくて、一番の理由は、クックパッドのつくれぽ送るためです
クックパッド、マイフォルダに入れられるレシピの数に制限があるんですよね。
確か、今フォルダに入ってるのが26レシピで、それ以上は入れられないのです、何故なら有料会員ではないからです。
無料会員の場合、フォルダに制限があるため、どうやってお気に入りとして保存しておけるかというと、つくれぽを送ることで「あなたが送ったつくれぽ」として残るので、過去に作って美味しかったなと思うレシピにまた辿り着けるということなんです。
だから、つくれぽを送り、また作れるようにレシピを確保しておくという意味で撮っているのです。

でも、この鱗の取り方はすごく感動したので、知らなかった人は是非やってみて欲しい