9月15日、全国の書店に『親鸞聖人の花びら』が並びました。
本の帯には、「親鸞聖人750回忌記念」とあります。

今年は、親鸞聖人750回忌でいろいろなメディアに親鸞聖人のお名前が登場しています。
NHKの人気番組「歴史秘話ヒストリア」でも『人はみな、救われるべきもの ~法然と親鸞 探求の道~』 というテーマで紹介されていました。

これだけ多くの人に注目される親鸞聖人ですが、
「親鸞聖人が結局、どんなことを教えていかれたのか、よく分からない」
という声が巷にあふれています。

そんな「親鸞聖人のことが知りたい」といわれる方が親鸞聖人を知ることができる本が『親鸞聖人の花びら』です。
桜の巻、藤の巻の2巻があり、合計116のQ&Aが掲載され、どちらでも、好きな方から読めるようになっています。

一般に、仏教にふれる機会と言えば、葬式法事でしょう。
この時ばかりは、仕事を休み、仏事を優先させるのは、それほど大事なことだからなのですが、そもそも、葬式や法事にはどんな意味があるのか、葬式や法事について親鸞聖人はどのように教えておられるのか、正直なところよく分からないまま勤めているのが現実です。

お金や時間、労力をかけながら、意味が分からないままではもったいないことです。

『親鸞聖人の花びら』を通じて、仏事のこころを知ることが出来ますので、ここで少し紹介させていただきます。


ぴょんたのひまわり日記~親鸞聖人に学んだ人生の目的-親鸞聖人の花びら・桜の巻


桜の巻の11番目に、次のような問いがあげられています。

【問11】親鸞聖人の教えと故人の供養
死人に対する一番のご馳走は、読経だと皆さんが言われますが、お寺さんにお経を読んでもらうことは、死んだ人のためになるのでしょうか。
親鸞聖人の教えを聞かせてください。

生きていれば、遅かれ早かれ、身近な人の死に接することになります。
大切な人の死に際しては、生前、何もできなかったことへの後悔から、せめて供養として何か出来ないか、と思うのが人情だと思います。

読経こそ死者への供養だと常識のように思われていることは、実はお釈迦様も教えられなかったことでした。
では、いったいどうすることが望まれるのか、親鸞聖人の教えをこの章で知ることができます。


また、12番目の質問では、世の中にありがちな迷信が親鸞聖人の教えで正されています。

【問12】親鸞聖人の教えと先祖のたたり
世間では何か不幸や災難がおきると、それは先祖のたたりだとか、先祖の供養をしないからだとか言う人がありますが、本当でしょうか。親鸞聖人は、どう教えられているのでしょうか。

不幸や災難が引き起こる原因は、先祖のたたりでも、供養をしないからでもありません。だいたい、先祖といえば親です。子の不幸を願う親がないように、子孫を苦しめる先祖など、あるはずがありません。
不幸や災難は先祖のたたりによるのだというものを、仏教を説かれたお釈迦様は馬鹿げた迷信であると明らかにされ、親鸞聖人もお釈迦様の教えをそのまま伝えて下さいました。

私たちの先祖に対する真の追善供養のあり方を、この章で知ることができます。


ぴょんたのひまわり日記~親鸞聖人に学んだ人生の目的-親鸞聖人の花びら・藤の巻

藤の巻には、4つの仏事に関するQ&Aが載っています。


【問8】親鸞聖人と葬式・法事
先日、突然母が心臓マヒで亡くなりました。平生、不孝ばかりしてきたので悔やまれてなりません。親戚の人たちは立派な葬式や、法事を盛大にすれば孝行になると言いますので、できる限りの葬式を勤めました。法事も欠かさず勤めたいと思っています。
本当に亡き母の孝養になるのでしょうか。
幼くして両親を亡くされた親鸞聖人は、どうなされたのでしょうか。


【問9】親鸞聖人とお盆
やがてお盆が来ますが、親鸞聖人の教えを聞いている私たちにとって、お盆の意義を教えてください。


【問10】親鸞聖人と墓参りの意義
過日、お盆に里帰りし墓参りした時、ふと墓参りする意味は何だろうと考えこんでしまいました。
親鸞聖人の教えられた墓参りの意義を教えてください。


【問11】親鸞聖人の教えと位牌
親鸞聖人の教えでは、他宗のように位牌を置かないのはなぜでしょうか。
先祖を大切にするという気持ちを、子供たちにどのように教えればよいのでしょうか。


仏教の教え、親鸞聖人に関心のある方ならば、誰もが知りたい疑問の答えを『親鸞聖人の花びら』で、親鸞聖人のお言葉で知ることができます。