世間に、自分を映す鏡が3枚あると考えられる、その第1は「他人鏡」です。
他人鏡とは、いったいどんな鏡なのでしょうか。
これは、他人の評価によって自分を知る鏡のことです。
他の人が自分をどう評価しているか、私たちはそのことに日々、気をつかい、神経をすり減らしています。
親は自分をどう思っているだろうか?
友だちは、私のことをどう評価しているか?
先生は?
会社の上司は?
同僚は?
良い評価を聞けば、舞い上がるようなうれしい気持ちになるし、
悪い評価を聞けば、食欲がなくなります。
「どうしてそんなふうに思われてるんだろう?」
と考え出すと、夜も寝られない、という人もあるでしょう。
それほど、“私”を知る大きな信頼を、他人鏡に寄せているからではないでしょうか。
しかし、鏡で重要なのは、ありのままの姿を映すかどうかです。
実際と異なる姿を映す鏡では使い物になりません。
果たして、他人鏡は、ありのままの自己を映す鏡なのでしょうか?
検証してみましょう。
私たちが「この人は善い人」「あの人は悪い人」と判断する基準は何でしょうか?
「今日ほめて 明日悪くいう 人の口
泣くも笑うも ウソの世の中」
と詠ったのは、とんちで有名な一休です。
人間の価値判断は、いい加減なものです。
自分に都合のよいときは善人で、都合が悪くなれば悪人になります。
「昨日の味方は、今日は敵」といわれるのも、
お互いの都合がコロコロ変わるから起きる裏切りでしょう。
大学時代、私にとって良い先生とは、単位を簡単にくれる先生でした。
単位をなかなかくれない先生は、世間からの評価が高くとも、
とても良い先生とは思えなかったものです。
そんな先生でも、提出したレポートを、
「なかなかいい出来栄えだったぞ」
と褒めてくれると、途端に、
「意外といい先生かも?」
と評価が変わってしまうのですから、ご都合主義もいいところです(笑)
日本の歴史上の人物で人気の高い豊臣秀吉も、
朝鮮に出兵したことで、韓国では嫌われ者。
都合によってコロコロ変わるのが他人鏡の特徴です。
他人に誉められても、自分の値打ちが上がったわけではなく、それは、相手にとって、自分が都合よかっただけ。
悪口言われても、それで自分の値打ちが下がるわけでもありません。
豚は誉められても豚、ライオンは謗られてもライオン。
「過去にも、今にも、未来にも、皆にて謗る人もなく、皆にて褒むる人もなし」
とお釈迦様は仰っています。
他人の評価に一喜一憂する必要はないのです。
他人鏡は、真実の自己を映しません。
では、次なる鏡は?
次回に続きます。
◆ ひとりごと ◆
5月21日(土)は、親鸞聖人がお生まれになった日でした。
その前後に勤められる御法筵が、親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)です。
いよいよ2週間後に迫りました。
さて本日、御法話がありました。
その中で『歎異抄』の有名な一節について話があり、
仏教では、私たちの人生を「火宅(かたく)」と表わされることを学びました。
火宅とは火のついた家のことです。
自分の家に火が燃え移ってきた状態を想像してみてください。
どんな心境でしょう?
たとえ食事時でも、「食べ終わってから火を消そう」とは思いません。
パジャマ姿でも、「着替え終わってから火の対処だ」と言う人はないでしょう。
「どうしよう!どうしよう!」
と不安で居ても立ってもいられないのではないでしょうか。
まさに私たちの人生は、いつどうなるかわからない不安なところだから、
「火宅」と仏教で言われます。
たった2文字に、人生が表わされていることに驚きます。
では、今日はもう遅い時間なので、この辺で失礼します。
おやすみなさい。
* mixi(森安のページです)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4172667
* facebook(森安のページです)
http://www.facebook.com/h.moriyasu
他人鏡とは、いったいどんな鏡なのでしょうか。
これは、他人の評価によって自分を知る鏡のことです。
他の人が自分をどう評価しているか、私たちはそのことに日々、気をつかい、神経をすり減らしています。
親は自分をどう思っているだろうか?
友だちは、私のことをどう評価しているか?
先生は?
会社の上司は?
同僚は?
良い評価を聞けば、舞い上がるようなうれしい気持ちになるし、
悪い評価を聞けば、食欲がなくなります。
「どうしてそんなふうに思われてるんだろう?」
と考え出すと、夜も寝られない、という人もあるでしょう。
それほど、“私”を知る大きな信頼を、他人鏡に寄せているからではないでしょうか。
しかし、鏡で重要なのは、ありのままの姿を映すかどうかです。
実際と異なる姿を映す鏡では使い物になりません。
果たして、他人鏡は、ありのままの自己を映す鏡なのでしょうか?
検証してみましょう。
私たちが「この人は善い人」「あの人は悪い人」と判断する基準は何でしょうか?
「今日ほめて 明日悪くいう 人の口
泣くも笑うも ウソの世の中」
と詠ったのは、とんちで有名な一休です。
人間の価値判断は、いい加減なものです。
自分に都合のよいときは善人で、都合が悪くなれば悪人になります。
「昨日の味方は、今日は敵」といわれるのも、
お互いの都合がコロコロ変わるから起きる裏切りでしょう。
大学時代、私にとって良い先生とは、単位を簡単にくれる先生でした。
単位をなかなかくれない先生は、世間からの評価が高くとも、
とても良い先生とは思えなかったものです。
そんな先生でも、提出したレポートを、
「なかなかいい出来栄えだったぞ」
と褒めてくれると、途端に、
「意外といい先生かも?」
と評価が変わってしまうのですから、ご都合主義もいいところです(笑)
日本の歴史上の人物で人気の高い豊臣秀吉も、
朝鮮に出兵したことで、韓国では嫌われ者。
都合によってコロコロ変わるのが他人鏡の特徴です。
他人に誉められても、自分の値打ちが上がったわけではなく、それは、相手にとって、自分が都合よかっただけ。
悪口言われても、それで自分の値打ちが下がるわけでもありません。
豚は誉められても豚、ライオンは謗られてもライオン。
「過去にも、今にも、未来にも、皆にて謗る人もなく、皆にて褒むる人もなし」
とお釈迦様は仰っています。
他人の評価に一喜一憂する必要はないのです。
他人鏡は、真実の自己を映しません。
では、次なる鏡は?
次回に続きます。
◆ ひとりごと ◆
5月21日(土)は、親鸞聖人がお生まれになった日でした。
その前後に勤められる御法筵が、親鸞聖人降誕会(ごうたんえ)です。
いよいよ2週間後に迫りました。
さて本日、御法話がありました。
その中で『歎異抄』の有名な一節について話があり、
仏教では、私たちの人生を「火宅(かたく)」と表わされることを学びました。
火宅とは火のついた家のことです。
自分の家に火が燃え移ってきた状態を想像してみてください。
どんな心境でしょう?
たとえ食事時でも、「食べ終わってから火を消そう」とは思いません。
パジャマ姿でも、「着替え終わってから火の対処だ」と言う人はないでしょう。
「どうしよう!どうしよう!」
と不安で居ても立ってもいられないのではないでしょうか。
まさに私たちの人生は、いつどうなるかわからない不安なところだから、
「火宅」と仏教で言われます。
たった2文字に、人生が表わされていることに驚きます。
では、今日はもう遅い時間なので、この辺で失礼します。
おやすみなさい。
* 仏教のこと、親鸞聖人のことがわかる勉強会です。
http://www.shinrankai.or.jp/koza/bukkyo.html
* mixi(森安のページです)
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4172667
* facebook(森安のページです)
http://www.facebook.com/h.moriyasu