こんにちは。

今日の富山は、すがすがしい晴れ。


さて、お釈迦様の人間の実相の話を続けましょう。


細い藤づるに必死にすがる旅人の足元には、

底の知れない深い海が広がり、その波間から、

3匹の毒竜が真っ赤な口を開け、

旅人の堕ちて来るのを待ち構えています。


底の知れない深い海とは、

人間死んだらどうなるか、

死後の世界について譬えられたものでした。


では、3匹の毒竜とは、いったい何を譬えたものでしょう?


これは、三毒の煩悩を表わしたものです。

「煩悩」とは、私たちを「煩わせ悩ませるもの」と書きます。


一人一人が108つ持っているとお釈迦さまは説かれています。

大晦日に除夜の鐘を108回打つのは、その煩悩の数からきています。


「来年こそは煩悩に煩わされないように」

の願いを込めてのことでしょうが、

煩悩は減ることも無くなることもないので、

その願いはやまず、毎年、突いています。


中でも特に恐ろしいのが3つあり、「三毒の煩悩」と言われているのが、

「貪欲(とんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)」

の3つです。


3匹の毒竜には色があります。

青い竜、赤い竜、黒い竜の3匹です。


青い竜は貪欲を、赤い竜は瞋恚を、黒い竜は愚痴を表わしています。


まず、貪欲から見てみましょう。

世の中では「どんよく」と読みますが、仏教では「とんよく」です。

これは、底の知れない欲の心のことです。


海は、深ければ深いほど青みが増していくように、

真っ青な竜は、限りない欲の深さを表わしています。


代表的な欲を、お釈迦様は「五欲」と教えておられます。

食欲、財欲、色欲、名誉欲、睡眠欲のことです。

これらの欲の心で、私たちはどれだけ恐ろしいことを

思い続けていることか知れません。


「あいつがいなければ」

「こいつさえ消えれば」

「あの人が失敗したらいいのに」

と、心で蹴落とし、殺してはいないでしょうか。

親子兄弟、友人、恩人、だれに対してであれ

自分の欲のためには、どんなことでも平気で思いつくのです。


五欲を一つ一つ、見ていきましょう。


食欲とは、食べたい、飲みたい、という心です。


小学生のころ、金魚を数匹、飼っていたんですが、

学校から帰って部屋に入った私の姿を見ると、

水面に口をパクパクして、

「エサくれぇ~!エサくれぇ~!」

と言ってるみたいなので、

「わかった、わかった」

と言いながら、エサを与えると、

ものすごい勢いで、バシャバシャ言わせて

エサを奪い合っていました。

「すごい食欲だなぁ」

と思ったものです。


以前、「わくわく動物ランド」という動物のクイズ番組を

よく見ていましたが、弱肉強食の世界は、

まさにいつもエサの奪い合い。

相手に譲って「どうぞ先にお召し上がり下さい」

という紳士的な態度は見られません。

強いものが勝つ、という世界でした。


人間は、その点、相手の立場に立つから、

動物とは違うよな、と思っていたんですが、

思い出すと、こんなことがありました。


小学生のとき、私はサッカーをやっていました。

毎週、土曜日にメンバーが集まって練習するんです。

夏の暑い日は、対抗戦をして、買った方が

コーチからアイスをおごってもらえるというルール。

そうなると俄然、目の色が変わります。


ボールめがけ、競り合い、奪い合い、蹴り合い。

ゴールを決めると、

「よっしゃー!アイスだぁ!」

と叫んで、飛び上がって喜んでいました。


アイスを賭けた真剣勝負なので、

際どい判定の場合は、ケンカになることも。

これも、アイス欲しさの食欲がなせるワザでしょう。

動物と変わらないなぁ、と思ったものです。


では、大人はどうでしょう?

さすがに、ビール片手に、

「おい!オマエ、一人で枝豆をバクバク食べてんじゃねぇぞ!」

「うるさい!ボーッとしてるからだろ!欲しかったら注文しろよ!」

とケンカしてる大人は滅多に見かけません(いるのかもしれませんが…)。


ですが、心の中はどうでしょう?

「おいおい。あいつ唐揚げを一人で3個も食べやがって…」

「ちょっと待てよ、何でオレの弁当のエビ、こんなに小さいんだ?」

と思ったり、たまに豪華料理のテレビ番組を観ると、

「クソー!あんないい物、食べやがって!」

とぶつけようのない怒りのやり場に困ったりする。


いつも心で思っているから、態度にも出ます。

セルフサービスの食堂では、

同じ金額なら少しでも量の多いものを狙い、

味噌汁なら、湯気のたったお椀を選ぼうとする。


他の人のことはそっちのけで、

自分の食欲をいかに満たすかばかりを

考えていることに気づかされます。


殺処分される牛や豚を見て、

「かわいそうに…」

と言いながらも、スーパーに並んでいる牛肉や豚肉を見ても、

かわいそうとも何とも思わないのです。

それどころか、

「どれが美味しそうかなぁ」

と選んでいるのですから、食欲の実態が知らされるではありませんか。


では、次は「財欲」についてです。


━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━


9月12日(日)は、富山県の朝日町アゼリアホールで

午前、午後と、仏教勉強会を開催します。


時間は、朝10時半~12時と、

昼1時~3時です。


うちの近くでも、そんな勉強会があったらいいな、

と思われる方がありましたら、

ぜひお声をかけてくださいね☆

(*^-^)


*今回のひまわり日記 はいかがでしたか?

 
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
 と思われた方、クリック投票をお願いします☆

 ↓↓↓↓↓↓↓↓

 
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta




ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上位に入ってきてます。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  ブログ村ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングに参加中!こちらもクリックよろしくです♪  




★まぐまぐでメルマガを発行しています!(ほぼ日刊)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。


 ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進


あなたが仏教で学べるたった一つのこと



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



【mixi】 でも読めます☆ マイミク歓迎です!!



【Twitter】 でつぶやいてます☆

  ブログやメルマガにない、ひそかなつぶやきが

  聞こえてくるかもしれません。



【浄土真宗 親鸞会 公式サイトリンク集】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆



親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆



ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆