「死ぬのが怖いって言う人あるけどさ、

 別に死んだら死んだときだよ。

 どうせみんな死ぬんだからビクビクするのもバカらしい。

 考えるだけ損だよ」


という人があります。

本当にその主張を貫けるでしょうか?


生まれたからには、必ず死なねばなりません。

死は、100%確実な私たちの未来です。


「死がそんなに恐ろしいとは思えない」

という人がありますが、確かにそれは事実です。


私たちは多くの人の死を見たり聞いたりして来ました。

親しい人の死には声をあげて泣き、涙を流して悲しみました。


しかし、しばらくすると涙は乾き、悲しみも薄らぎます。

そしてどんな悲しい時でも、

死んでゆく本人の悲しみや寂しさを、

自分自身のことのように切実に受けとめたことは、

一度もありませんでした。


なかったというよりも、出来なかったというのが適当でしょう。

「死」は「ある出来事」であり、

「事件」であって所詮は「他人事」でしかなかったのです。


その死がいよいよ自分の上にふりかかって来ると、

「死」

に対する実感はコロッと変わります。


「今までは他人が死ぬぞと思いしに、

 俺が死ぬとはこいつたまらん」

と、ある医者が叫んだように、

動物園で見ていた虎と、ジャングルの中で突如出くわした虎とは、

天地雲泥の違いがあるようなものです。


医師から、

「至急、手術をしなければならない」

と言われたとき、眼前が真っ暗になって、

脚元が崩れるような気がした、とよく言われます。


それは手術が怖いからではなく、死ぬのが怖いからです。

病院へ入る、手術を受ける、腹が切り開かれ血が沢山噴き出る、

あと縫い合わせてうまくゆくかどうか、

医師や看護婦に絶対失敗はないか。

診断の間違いや、手術のミスや、

ちょっとした手落ちで死ぬことがある。

腹を開けてみたら思ったより重症で手術出来ず、

そのまま縫い合わせたという話も聞く。

自分の場合もそうではなかろうか?

という不安におそわれます。


死ねばどうなるのだろう?

他人は私の死体を火葬場に運び、焼いて灰にするだろう。

この肉体が灰になるとは、とても信じられない。

目が見えなくなる。

物音が一切聞こえなくなる。

自分というものがなくなる。


こんな恐ろしいことがあるでしょうか?


「助けてくれ!助けてくれ!」

そう言って、そこら中を這いずり廻って

助けを求めたい気持ちになり、ただ怖いだけです。


平生どんなに、理想とか真理とかを口にし、

知識や教養を山積みしていても、

総てが音をたてて崩れ去り、

何の支えにもならないことが、

そのときハッキリと知らされるでしょう。


「忘れていた、忘れていた、やがて死ぬ身であることを……」

と叫んだ文豪もあります。


そうなってから驚いても手遅れです。

「人間はみな死ぬ」

分かり切ったことです。


しかし、誰しも直ぐ死ぬとは考えていません。

ということは、誰でも本当に自分が死ぬとは思われないということです。


知識では知っていても、実感が全くないのです。

自分の死の直前まで人間はそのことについては、

完全な目隠しをされているのです。


だからどれほど想像力を逞しくしても、

死の実態には遠く及ばないものなのです。


真面目に自分の死と向き合うには、

仏教を聞く以外にありません。


次回は、人間の実相の「藤蔓」について

話をしましょう☆


━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━


昨日、「仏教とキリスト教、どこが違うんですか?」

と尋ねられました。


キリスト教は、神を信じたら、死んだら天国にいける、と教えます。

仏教は、生きている現在ただ今、絶対の幸福に救われ、

死ねば極楽浄土に往ける、と教えられます。

仏教の救いはこの世と死後の二度です。


キリスト教は、運命は神がつくって与えたもの、と教えます。

仏教は、運命は自らの行為が生み出したもの、と教えられます。


キリスト教は、万物は神が創造したものだ、と教えます。

仏教は、万物は“成住壊空”をくり返していると教えられます。

  成(じょう)─ 形が生まれ成長する過程。

  住(じゅう)─ 出来上がったものがしばらく安定状態にある。

  壊(え)  ─ 形が崩壊する過程。

  空(くう) ─ 空という状態に移行する。

なので、仏教に万物の創造主の出番はありません。


キリスト教の神は、万物の創造主であり、全知全能であり、

愛の神である、と教えられます。

仏教は、そのような神の存在は認めません。

「じゃあ、仏は? 神みたいなものでないの?」

いいえ、そうではありません。

仏とは、最高の覚りを開かれた方のことです。

すべての人が本当の幸福になれる真理を体得された方が仏で、

この地球上では、お釈迦様ただ一人です。


日本の場合、“宗教”は、どれも同じようなもので、

何を信じても、そんなに変わらない、と思われているところがあります。

日本の教育では、宗教について教えられることは

ほとんどありませんから、そのように思う人が多いのは

仕方がないことかもしれませんが、まったく賛成できません。


右へ行けば幸せになれる、と教えるものと、

左へ行けば幸せになれる、と教えるものと、

変わらないはずがありません。まったく異なります。


お金や財産、地位や名誉、健康に恵まれれば幸せになれる、

だから、この神を信じなさい、恵まれますよ、と教えるものと、

お金や財産、地位や名誉、健康は、あくまで幸福の材料であって、

幸福そのものではないのですよ、と教えるものと、

全然ちがいます。


「宗教」という言葉そのものは、もともと仏教の別名です。

人生の“宗(むね)”として生きていく“教え”です。

仏教は、人生の目的を教えられたものです。

何のために人間に生まれてきたのか、

何のために生きているのか、

なぜ苦しくとも生きねばならないのか、

生きる目的をハッキリとお釈迦様は教えられました。


生きる目的が大事だから、

生きる手段が大事になります。

つまり、お金や財産、仕事や家族、趣味、

政治、経済、科学、医学、法律などが大事になります。

人生の目的に向かって生きる時、

一切の手段は光を放つのです。



*今回のひまわり日記 はいかがでしたか?

 
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
 と思われた方、クリック投票をお願いします☆

 ↓↓↓↓↓↓↓↓

 
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta




ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上位に入ってきてます。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  ブログ村ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングに参加中!こちらもクリックよろしくです♪  




★まぐまぐでメルマガを発行しています!(ほぼ日刊)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。


 ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進


あなたが仏教で学べるたった一つのこと



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



【mixi】 でも読めます☆ マイミク歓迎です!!



【Twitter】 でつぶやいてます☆

  ブログやメルマガにない、ひそかなつぶやきが

  聞こえてくるかもしれません。



【浄土真宗 親鸞会 公式サイトリンク集】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆



親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆



ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆