「派手なことを好まぬ人でしたから……」


「いやいや、最後の孝行ですから、

 葬式ぐらいは盛大にされてはいかがですか?」


「そうそう、そうしないと亡くなった方が浮かばれないよ」


このように、葬式や法事を盛大に勤めることが、

亡き人の喜ぶことだと思っている人が多いようです。


しかし、死後の供養ではなく、

生きている時の孝行こそ、まず大切でしょう。


お釈迦様は『父母恩重経』に、


「外出先で、季節の果物などを頂いたならば、

 持ち帰り、父母に差し上げなさい」


「親が病気になったら、他人にゆだねず、自ら看病しなさい」


など、父母への孝養を勧められています。

そのうえで、


「どんなに父母にご馳走をふるまい、

 美しい音楽、素晴らしい衣装、立派な車、宮殿のような家を

 建ててあげても、仏法を伝えなければ、いまだ不孝者である」


とお釈迦様は教えられました。


両親に仏法を伝えて、ともにこの世から

「人間に生まれてよかった」

という本当の幸福に救われ、

未来は阿弥陀仏の極楽浄土に往生して

永遠の幸福になることが、本当の孝行であると、

お釈迦様は教えています。


「じゃあ、葬式や法事は何のためにするの?」


疑問にお答えしましょう。

葬式や法事を、死者を救うためだと思ってすれば、

迷信で終わります。


お釈迦様も親鸞聖人も、

一度も、死者のための葬式や法事をされたことがありません。


「親鸞は父母の孝養のためとて、

 念仏一返にても申したること、未だ候わず」(歎異鈔)


“親鸞は、亡き父母の追善供養のために、

 念仏を称えたり、読経、その他一切の仏事をしたことは一度だってない”


親鸞聖人も、このように断言されてます。


しかし心掛けさえ間違えなければ、

葬式も法事も、有り難い仏縁となりましょう。


“あんなに元気だった人が、もうこの世にいないのか”


“私もいつか、白骨になる時が来るのだ”


“あくせく働いて、いつのまにかこんな年になってしまった。

 何のために生まれてきたのだろう。このまま人生終わってよいのか”


仕事も休んで親戚一同集まる貴重な機会です。

故人を縁として無常を念じ、真剣に仏法を聞かせていただく

ご縁にしなければ、もったいないことです。


またそれが、亡くなられた方の最も喜ばれることになるのです。


「みんなで仏法を聞くことが、そんなに良いことなの?」


そうです。

亡き先祖は、私たちに何を望んでいるでしょうか?


それはあえて、亡くなった先祖を呼び出して尋ねなくても、

私たちが子供に何を望んで、何を願っているかを

考えてみればわかります。


それは、

「正しく生きよ、幸福になれかし」

ということしかありません。


そうと分かれば、私たちが正しく生き抜き、


“人間に生まれて本当によかった!”


という生命の大歓喜を得ることが、

最も親に対して、先祖に対しての恩返しということに

なるのではないでしょうか。


では、正しく生き抜き、

本当の幸福を得るにはどうすればよいでしょう?


それを教えられているのが、仏法です。


このお釈迦様の教えを、

正しく明らかに教えていかれたのが親鸞聖人でした。


「親鸞閉眼せば、賀茂河にいれて魚に与うべし」(改邪鈔)

“私が死んだら、賀茂川に捨てて魚に食べさせるがよかろう”


間違った常識を正し、

「生きているうちに本当の幸せに救われてくれよ」

と叫び続けていかれたのが親鸞聖人です。


普段、私たちは忙しい忙しいと朝から晩まで欲に振り回され、

自分自身を見つめることがありません。


そんなある日、葬儀に参列したり、墓前にぬかずく時、

人生を見つめる得難い機会になることがあります。


葬式や法事を、単なるしきたりに終わらせず、

人間の真の生きる道をひらかれた親鸞聖人の教えを

聞かせていただく御縁としましょう。


親鸞聖人の教えを学びたい、と思われた方は、

各地で勉強会を開いているので、

こちらのサイトを参照してください。

http://www.shinrankai.or.jp/koza/index.html


━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━


射水市三ケの自宅の斜向かいにセブンイレブンが出来ました。

昨日がオープンでした。


「おおー!近い!」

ということで、便利になりましたヨ。


まぁ、近くにイータウンもあるので、主な買い物はそちらで

済ませますが、出張などでバスチケットを購入したり、

クロネコメール便を利用したり、店頭受け取りサービスも

利用できるみたいなので、不在の時は便利ですね。


とは言っても、クロネコの営業所も、すぐ近くなので

そこに受け取りに行けばいいだけの話なんですが…。


最近、富山県内に、急激にセブンイレブンが増えてます。


個人的には、セブンイレブンは大阪にいたときに

よく利用していたので、歓迎ですね☆


では、また!


*今回のひまわり日記 はいかがでしたか?

 
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
 と思われた方、クリック投票をお願いします☆

 ↓↓↓↓↓↓↓↓

 
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta




ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上位に入ってきてます。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  ブログ村ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングに参加中!こちらもクリックよろしくです♪  




★まぐまぐでメルマガを発行しています!(ほぼ日刊)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。


 ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進


あなたが仏教で学べるたった一つのこと



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



【mixi】 でも読めます☆ マイミク歓迎です!!



【Twitter】 でつぶやいてます☆

  ブログやメルマガにない、ひそかなつぶやきが

  聞こえてくるかもしれません。



【浄土真宗 親鸞会 公式サイトリンク集】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆



親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆



ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆