小学生の頃は、真夏の炎天下、半そで半ズボンで真っ黒になって
サッカーをして遊んでいましたが、今は5分ともちません。
あぁ、体力つけないと、と思う今日この頃です。
19時半ごろ夕食を済ませて、今、この記事を打ち込んでました。
今晩は、豪華に(?)、トマトチキンカレーでした。
(実家から送られてきたレトルトカレー)
おいしかった!ごちそうさまでした!
さて、先日の21日(水)のことになりますが、
この日は午後から、座談会が行われました。

富山県射水市 親鸞会の親鸞会館本館(座談会の会場)
ふだん聞いている仏教の内容について、質問をして、それに対して先生が答える、というものです。
このときは、次の文章についての質問が出ました。
・・・・・・・・・・
私たちの欲求はさまざまで、おいしい物が食べたい、流行の服が着たい、車が欲しい、恋人がいたら……そのほか、あげればキリがありません。
欲望を満たすと、不満や苦痛は解消します。
その過程で感じる「気持ちよさ」が、欲望を満たす幸福感です。
たとえば喉が渇いたときにコーラを飲めば、〝スカッとさわやか〟な快感を覚えます。
しかしその気持ちよさも束の間で、もう一口、また一口、と次第に渇きが癒されるにつれ、爽快感は減退します。
渇きが減ってゆく過程だけがおいしいと感じられるのです。
100パーセント〝渇き〟がなくなってからのコーラは、逆に苦しいものとなるでしょう。
かゆいところを掻いている快感が、やがて痛くなるのと同じです。
不満がなくなると苦痛に変わる。これは「限界効用逓減(ていげん)の法則」と名づけられている、いろいろな場面で見られる現象です。
デートの喜びも、新しく始めた趣味の楽しみも、回数を重ねるにつれ、かつての興奮が味わえなくなってくるのではないでしょうか。
欲望を満たす〝気持ちよさ〟は強烈な幸福感ですが、すぐ消え去る宿命は、まぬがれようがありません。
苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみといわれる、ゆえんです。
(『なぜ生きる』一万年堂出版より)
・・・・・・・・・・
「苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみという」
これはいったいどういうことか、教えてほしい、という質問でした。
楽しみと苦しみは、まったく別のもので、正反対のものだと思いがちですが、実は紙の裏表のような切っても切り離せない関係なんだ、と仏教で教えられます。
暑ーい!
あぁー! ノドが渇いたぁ!
という時に、麦茶を飲むと、
「プハァ~!うまい~!」
と、すごーく幸せな気持ちに満たされます。
でも、いくら美味しいからといって、どんどん飲むと、一口目のあの気持ちよさ、爽快感はどこへやら、だんだん美味しいと感じられなくなってきます。
それどころか、満たされた後の麦茶は、味気ないばかりで、お腹はタポタポ、苦しいばかりです。
麦茶は、その冷たさも、味も、何も変わっていないのに、もう「おいしい」とは思えない。
それどころか、「もういらない」となるんです。
いつまでも幸せな気分に浸っていたいのに、あっという間に、それが色あせてしまう。
いや、苦しみに変質してしまうのですから、悲しいかぎりです。
あれだけ愛し合って一緒になったのに、もう別れたの?ということもよく聞きます。
お互い、そんな短い間にガラッと変わることはありません。
それぞれ、何も変わってないんです。
楽しみが古くなれば苦しみなんだなぁ、ということを知らされます。
欲を満たす幸せの、これが実態なんです。

親鸞会館内の書
※負けている 人を弱しと 思うなよ 忍ぶ心の 強きゆえなり
富山の親鸞会館の講堂で行われたこの座談会は、インターネット回線を使って国内外に中継されました。
私はその海外配信の係りなんです。
座談会の内容が、英語、中国語、ポルトガル語に同時通訳されて世界各地40箇所以上に配信されるんです。
国境を越えて、「仏教を学びたい」という人が大勢いるんですね。
━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━
8月、実は東京に行く予定にしています。
26日(木)の夜、19時~21時
高田馬場戸塚地域センターで、知人の講師が講座をするんです。
私もそこに参加して、少し話をさせていただきます。
20代や30代の皆さんが多く参加する講座です。
行ってみたいな、と思われた方は、どうぞ気軽にご連絡下さい。
詳しい場所や連絡先など、ご案内します。
平日なので、いろいろご都合もあるかと思いますが、
お会いできる方がいらっしゃったら嬉しいです。
*今回のひまわり日記 はいかがでしたか?
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
と思われた方、クリック投票をお願いします☆
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta
サッカーをして遊んでいましたが、今は5分ともちません。
あぁ、体力つけないと、と思う今日この頃です。
19時半ごろ夕食を済ませて、今、この記事を打ち込んでました。
今晩は、豪華に(?)、トマトチキンカレーでした。
(実家から送られてきたレトルトカレー)
おいしかった!ごちそうさまでした!
さて、先日の21日(水)のことになりますが、
この日は午後から、座談会が行われました。

富山県射水市 親鸞会の親鸞会館本館(座談会の会場)
ふだん聞いている仏教の内容について、質問をして、それに対して先生が答える、というものです。
このときは、次の文章についての質問が出ました。
・・・・・・・・・・
私たちの欲求はさまざまで、おいしい物が食べたい、流行の服が着たい、車が欲しい、恋人がいたら……そのほか、あげればキリがありません。
欲望を満たすと、不満や苦痛は解消します。
その過程で感じる「気持ちよさ」が、欲望を満たす幸福感です。
たとえば喉が渇いたときにコーラを飲めば、〝スカッとさわやか〟な快感を覚えます。
しかしその気持ちよさも束の間で、もう一口、また一口、と次第に渇きが癒されるにつれ、爽快感は減退します。
渇きが減ってゆく過程だけがおいしいと感じられるのです。
100パーセント〝渇き〟がなくなってからのコーラは、逆に苦しいものとなるでしょう。
かゆいところを掻いている快感が、やがて痛くなるのと同じです。
不満がなくなると苦痛に変わる。これは「限界効用逓減(ていげん)の法則」と名づけられている、いろいろな場面で見られる現象です。
デートの喜びも、新しく始めた趣味の楽しみも、回数を重ねるにつれ、かつての興奮が味わえなくなってくるのではないでしょうか。
欲望を満たす〝気持ちよさ〟は強烈な幸福感ですが、すぐ消え去る宿命は、まぬがれようがありません。
苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみといわれる、ゆえんです。
(『なぜ生きる』一万年堂出版より)
・・・・・・・・・・
「苦しみの新しい間を楽しみといい、楽しみの古くなったのを苦しみという」
これはいったいどういうことか、教えてほしい、という質問でした。
楽しみと苦しみは、まったく別のもので、正反対のものだと思いがちですが、実は紙の裏表のような切っても切り離せない関係なんだ、と仏教で教えられます。
暑ーい!
あぁー! ノドが渇いたぁ!
という時に、麦茶を飲むと、
「プハァ~!うまい~!」
と、すごーく幸せな気持ちに満たされます。
でも、いくら美味しいからといって、どんどん飲むと、一口目のあの気持ちよさ、爽快感はどこへやら、だんだん美味しいと感じられなくなってきます。
それどころか、満たされた後の麦茶は、味気ないばかりで、お腹はタポタポ、苦しいばかりです。
麦茶は、その冷たさも、味も、何も変わっていないのに、もう「おいしい」とは思えない。
それどころか、「もういらない」となるんです。
いつまでも幸せな気分に浸っていたいのに、あっという間に、それが色あせてしまう。
いや、苦しみに変質してしまうのですから、悲しいかぎりです。
あれだけ愛し合って一緒になったのに、もう別れたの?ということもよく聞きます。
お互い、そんな短い間にガラッと変わることはありません。
それぞれ、何も変わってないんです。
楽しみが古くなれば苦しみなんだなぁ、ということを知らされます。
欲を満たす幸せの、これが実態なんです。

親鸞会館内の書
※負けている 人を弱しと 思うなよ 忍ぶ心の 強きゆえなり
富山の親鸞会館の講堂で行われたこの座談会は、インターネット回線を使って国内外に中継されました。
私はその海外配信の係りなんです。
座談会の内容が、英語、中国語、ポルトガル語に同時通訳されて世界各地40箇所以上に配信されるんです。
国境を越えて、「仏教を学びたい」という人が大勢いるんですね。
━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━
8月、実は東京に行く予定にしています。
26日(木)の夜、19時~21時
高田馬場戸塚地域センターで、知人の講師が講座をするんです。
私もそこに参加して、少し話をさせていただきます。
20代や30代の皆さんが多く参加する講座です。
行ってみたいな、と思われた方は、どうぞ気軽にご連絡下さい。
詳しい場所や連絡先など、ご案内します。
平日なので、いろいろご都合もあるかと思いますが、
お会いできる方がいらっしゃったら嬉しいです。
*今回のひまわり日記 はいかがでしたか?
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
と思われた方、クリック投票をお願いします☆
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta
皆さんのクリックのおかげで、ランク上位に入ってきてます。
本当にありがとうございます。
ブログ村ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆
人気ブログランキングに参加中!こちらもクリックよろしくです♪
★まぐまぐでメルマガを発行しています!(ほぼ日刊)
【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】
携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。
ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも
前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。
メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。
携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。
QRコードをご利用下さい。
↓
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 【mixi】 でも読めます☆ マイミク歓迎です!!
▼ 【Twitter】 でつぶやいてます☆
ブログやメルマガにない、ひそかなつぶやきが
聞こえてくるかもしれません。
親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆
どなたでも参加できる無料の勉強会です☆