皆さん、お久しぶりです。

お変わりありませんか?

全国的に雨模様のようですね。

5月23日(日)は、富山県射水市の親鸞会館で御法話でした。

演題は「三世(さんぜ)因果(いんが)の道理」について。


今回は、なんと私の母と祖父も御縁がありました。

今年90歳になる祖父は、長崎から羽田を経由して富山へ。

母は、千葉に住んでいますが、羽田で祖父と合流し、富山まで来ました。

※祖父は、詩吟の先生をしていて、こちらのサイトで詩吟を聴く事が出来ます。

南無六字の城(頼山陽)

往生の一路(法霖)

何億年、何兆年と、果てしない過去から続く私たちの生命の歴史の中で、

人間に生まれ、仏法の教えに遇うことは、1等の宝くじを100回連続で当てるよりも難しいこと。

尊い仏縁を喜ばずにはおれませんでした。


さて、三世因果の道理とは、何か?

これは仏教の根幹の教えです。

これがわからなければ、仏教はどれだけ聞いても絶対にわからない、という大事な教えです。


仏教とは、お釈迦さまの説かれた教えです。

約2600年前、インドに現れたお釈迦さまが、

35歳で仏のさとりを開かれてから、

80歳でお亡くなりになるまで45年間、

説いていかれた教えを今日、仏教とも仏法ともいわれます。


「仏教は因縁を宗(しゅう)とす。

 仏の聖教(しょうぎょう)は浅(せん)より深(じん)に至る。

 一切法を説くに因縁の二字を出でざるを以てなり」

(維摩経:ゆいまきょう)


と説かれているように、お釈迦さま一代の教えを貫いている根本教理は、

「因果の道理」であることは、何人も疑う余地がありません。


いわゆる、「まかぬタネは生えぬ」で、原因なしの結果は絶対に認めないし、

「まいたタネは必ず生える」と教えます。


しかも、因と果の関係は常に

「善因善果、悪因悪果、自因自果」

であることが説き切られています。


このように、

「善因善果、悪因悪果、自因自果」

の因果の理法を離れて仏教はあり得ませんが、それは単に現在世だけにとどまらず、

過去世・現在世・未来世の三世(さんぜ)を貫いて説かれているところに、

仏教の因果律の精粋があるのです。


これを三世因果(さんぜいんが)といい、仏教の旗印(はたじるし)となっています。


だから「仏教を深信(じんしん)する」ということは、

「三世因果を深信する」ということです。


では、過去・現在・未来の三世は、どのような因果関係によって成立しているのか。

『因果経』には、


過去の因を知らんと欲すれば現在の果を見よ。

未来の果を知らんと欲すれば現在の因を見よ。


と、鮮明に説かれています。


過去の因は現在の果に現れており、未来の果は現在の因によって発現するのだから、

現在の自己の上に、無限の過去と永遠の未来を知見できることを教えているのが、三世因果の理法です。


ですから仏教は、

「現在の自己を徹見すれば、自己の過去も後生もみな分かる」

と教えています。


因果の道理の詳しいことは、ここに載せてあります。


━ ぴょんたの ◆◆
◆◆ ひとりごと ━


昨日の夜は、お好み焼きを作って食べました。

富山に来て、初めて作りましたね。

キャベツを細かく刻みます。今回はモヤシも入れました。

モヤシはそのままでは混ぜにくいので、指でパキパキ砕いていれました。、

邪道だと言われそうですが、お好み焼き粉を入れ、タマゴと牛乳を入れて混ぜます。

よく混ぜて、そして熱くしたフライパンに生地を流し込み、

お肉をのせ、そして少しレンジでチンした焼きそば麺をのせます。

ひっくり返し、ジュウジュウ……。

というような感じで、手軽に美味しく作れてしまうお好み焼き。

あとは、ソースとマヨネーズを適量かけて「いただきます!」


学生時代は、よく作ってました。

トッピングもいろいろ工夫できるから、味のバリエーションもいろいろ。

チーズとか、おもちとか。


こんなお好み焼きもあるよ!

というのがあったら、ぜひ教えてくださいね。



 *今回のひまわり日記 はいかがでしたか?

 
「へぇ!」「なるほど!」「勉強になった」
 と思われた方、クリック投票をお願いします☆

 ↓↓↓↓↓↓↓↓

 
http://clap.mag2.com/treclisast?pyonta




ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上位に入ってきてます。


本当にありがとうございます。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  ブログ村ブログランキングに参加中!クリックで応援してね☆

人気ブログランキングへ  人気ブログランキングに参加中!こちらもクリックよろしくです♪  




★まぐまぐでメルマガを発行しています!(ほぼ日刊)


【昨日より今日が前進 言葉で親しむ仏教講座】


 携帯電話でも読みやすい1分で読める法話です。


 ちょっとしたヒントで、昨日より今日、一歩でも

 前進できたら、きっとすてきな一日になるはずです。


 メルマガの登録・解除は、こちら からどうぞ。


 携帯の方は、ここに空メールを送って登録が出来ます。

 QRコードをご利用下さい。

  ↓

 aM0094295@mobile.mag2.com


 ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-昨日より今日が前進


あなたが仏教で学べるたった一つのこと



□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



【mixi】 でも読めます☆ マイミク歓迎です!!



【Twitter】 でつぶやいてます☆

  ブログやメルマガにない、ひそかなつぶやきが

  聞こえてくるかもしれません。



【浄土真宗 親鸞会 公式サイトリンク集】

  親鸞会では、親鸞聖人の教えをお示しして、
  『正信偈』や『歎異抄』の意味をわかりやすく解説しています☆



親鸞会の仏教勉強会のご案内

  どなたでも参加できる無料の勉強会です☆



ご相談・お問合せフォーム

  お気軽にお問い合わせください☆