お釈迦さまは、
人間に生まれることの難しさを、
こんなたとえ話で教えておられます。
これは今日、盲亀浮木(もうきふぼく)の譬えと言われている
お話です。
ある時、お釈迦さまが阿難というお弟子に、
「そなたは人間に生まれたことをどのように思っているか」
と尋ねられました。
「大変喜んでおります」
阿難は、答えました。
すると、お釈迦さまは次のような話をされています。
「果てしなく広がる海の底に、目の見えない亀がいる。
その亀が、100年に1度、海面に顔を出すのだ。
広い海には一本の丸太ん棒が浮いている。
丸太ん棒の真ん中には小さな穴がある。
その丸太ん棒は、風のまにまに、西へ東へ、南へ北へと漂っているのだ。
阿難よ。
100年に1度、浮かび上がるこの亀が、
浮かび上がった拍子に、丸太ん棒の穴にひょいと
頭を入れることがあると思うか?」
聞かれた阿難は驚いて、
「お釈迦さま、そんなことはとても考えられません」
と答えると、
「絶対にないと言い切れるか」
お釈迦さまが念を押されると、
「何億年かける何億年、何兆年かける何兆年の間には、
ひょっと頭を入れることがあるかもしれませんが、
無いと言ってもよいくらい難しいことです」
と阿難が答えると、
「ところが阿難よ、
私たちが人間に生まれることは、
この亀が、
丸太ん棒の穴に首を入れることが有るよりも、
難しいことなんだ。有り難いことなんだよ」
とお釈迦さまは教えられています。
「有り難い」とは「有ることが難しい」ということで、
めったにないことをいいます。

人間に生まれることは、それほど喜ばねばならないことだと、
お釈迦さまは教えられているのです。
一度死ねば、
今度、いつ人間に生まれられるかわかりません。
お釈迦さまは、
六道(苦しみ悩みの世界)から離れて、
本当の幸せになれるのは、
人間に生まれて仏教を聞いてこそなんだ。
だから、人の命はかけがえのないものだ。
人間の命は地球よりも重いんだ、
だから、
命は何よりも大切にしなければならないんだ、
と説かれているのです。
生まれ難い人間に生まれることが出来てよかった!
と心から喜べて初めて、人命を尊重する心も起きます。
皆さんが、仏教の教えを聞く機会に恵まれましたら、
ぜひ教えに耳を傾けて頂きたいのです。
お釈迦さまが、人命の尊さをどのように教えておられるか、
聞いていただきたく念じます。
(*^-^)
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
「死んでリセットすれば、
また最初からやり直せるのでしょうか?」
私は、人間は、死んでも、また生まれ変われると信じています。
ですから、人生、失敗したと思ったら、
いったん、死んでリセットすれば、
また最初からやり直せるのではないでしょうか。
「輪廻転生」という言葉を聞いたことがありますが、
そういう意味ではないのでしょうか。
・・・・・・・・・・
これは、
に掲載されていたQ&Aの記事です。
これに対して、著者の明橋さんは、
・・・・・・・・・・
「輪廻転生」というのは、仏教の言葉です。
確かにお釈迦さまは、
人間死んでも生まれ変わって、別の生を受けていく、
と教えられました。
しかし、それは、すぐ人間に生まれ変わる、ということではありません。
「六道輪廻」ともいいますが、さまざまな生命のかたちを受けていく、
と説かれています。
このように答えられ、次に「盲亀浮木の譬え」について紹介されていました。
人間に生まれることは、大変に難しいことです。
それは、
宝くじで、毎年、1等賞をとり続けるよりも難しい
ことなのです。
永遠のチャンスは今しかありません。
人間に生まれた目的を、果たさせていただきましょう。
(*^-^)
皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。
本当にありがとうございます。
今日も、あなたのクリックに感謝
すてきな一日をお過ごし下さい
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
→【配信申込フォーム】
▼ 【mixi】
もやってます☆
マイミク大歓迎です!!
▼ 【親鸞会公式ホームページ】
親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆
参加される方の年齢、宗教、宗派は問いません☆
はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆
どうぞお気軽にお問い合わせください☆