ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-コケ玉


昨日は、大阪で文化講座でした。

久々に参加された方もあって、やはり講座での皆さんとのご縁は、


いつも楽しみです☆

今回は、人間の本当の姿について、お釈迦さまが教えておられる


お言葉を紹介しました。

仏教では、私たち人間の本当の姿を詳しく教えられています。

それは、自分の本当の姿を知らなければ、


「人間に生まれてよかった」


という本当の幸せには絶対になれないからです。

せっかく人間に生まれたのですから、幸せな道を生き抜きたいですね。

では、今回は4月17日の読売新聞の「編集手帳」から。

・・・・・・・・・・

谷川俊太郎さんに「成人の日に」と題された詩がある。

〈成人とは人に成ること/もしそうなら/私たちはみな日々成人の日を生きている〉。

中学生や高校生も毎日が成人の日だろう

大人になるための条件を挙げて、詩はつづく。

〈他人のうちに自分と同じ美しさをみとめ/自分のうちに他人と同じ醜さをみとめ…〉


と、その一節にある

他人のうちにある美しさをみとめようとしない、人に成れない子供たちの群れて


遊ぶ場所がインターネット上にはあるらしい。


「学校裏サイト」という。中学や高校の公式ホームページとは別に、


在校生や卒業生が独自に運営している掲示板を指す

文部科学省の全国調査で3万8260件の裏サイトが確認され、


その半数に「キモイ」など、個人を誹謗(ひぼう)する言葉が書き込まれていた。


ときに自殺にもつながるいじめの温床といわれる

ひとの心を傷つけて喜ぶ心さびしき者に聞く耳はなかろうから、中傷された君に言う。


蠅(はえ)たちの集まりでは、蝶(ちょう)も「キモイ」と陰口をたたかれるだろう。


心ない者たちのうちにも自分と同じ美しさを探しつつ、


君はひとり、大人になればいい。

・・・・・・・・・・

こういう記事を読むと、石川五右衛門の辞世を思い出します。

「石川や 浜の真砂は 尽くるとも 世に盗人の 種子(たね)は尽くまじ」

人々の心に、盗人の種がある限り、どれだけ法律で取り締まっても、


犯罪はなくならないように、他人を妬み、嫉み、恨み、憎む心がある限り、


誹謗は絶えないと思うのです。

誰が書いたかもわからないようなネット上の言葉に翻弄されるのも


バカバカしいものです。

情報は、それに触れれば、少なからず影響を受けるものです。


危険なものには、決して近寄らない。決して見ない。


(自戒を込めて)

もっともっと知らなければならない大切なことが人生にはあるのですから。


○~思い出日記~○

映画館で観た映画はタイタニックが最後だった。

「死神の精度」という映画が今、上映されており、観る機会があった。

「死」が強調されていることで「生」が浮き彫りになる。

「後悔なく生きる」とは?

自分の想像している「死」は実際に遭遇する「死」とは異なる。

それが“人生最大の大誤算”になりかねない。

観ながら考えてました。

主演の金城武の何とも言えない台詞の言い回しが、いい味を出していたと思いま
した。

(*^-^)

※画像は、岡山の文化講座の参加者から頂いた苔玉です。
 玄関に飾りました♪


ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!


【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】

  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内

  参加される方の宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆