「惑染(わくぜん)の凡夫(ぼんぶ)」

と親鸞聖人は正信偈に、人間の姿を教えておられます。

「惑」とは、煩悩のことです。

煩悩とは、私たちを煩わせ、悩ませ、苦しませるもののこと。
煩悩は、一人に108つずつあるので、これを百八の煩悩と仏教で言われます。

「染」とは、染まっている、ということですから、人間は煩悩に染まっているということです。

歎異抄には、「煩悩具足の凡夫」とも言われています。
煩悩で出来上がっているのが人間ということです。


自分は、つくづく、迷いが深いです。

深いなぁ…。そんなことを考える一日でした。

ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-迷いを打ち砕く.JPG
(「迷いを打ち砕く!!!!」とつい力が入った画像)


「素直に生きたい」と思っても、ぜんぜん素直じゃない。

「素直になろう」と思っても、まったく素直にならない。

単なるひねくれ屋さん?

でも、そうだとしたら筋金入り。


天邪鬼(あまのじゃく)という言葉があるけど、天邪鬼の生まれ変わりでないかと自分で思うぐらいです。


多くの仏教の話を聞かせて頂いた中で、特に強く心に残った一つに「慢」の話があります。

「慢」も煩悩の一つです。

慢とは、仏教で自惚れ心のことを言います。

自分を良いものと思って、毛頭自分を悪く見れない心のこと。

その自惚れ心を七つに分けたものが「七慢」。


その中の一つ、「我慢(がまん)」の話は、聞かせていただくたびにピタッときます。

「我慢強い」と聞けば、世間では良い意味にとられますが、実はこれ、自惚れの一つ。


「我慢」とは、自分の間違いに気づきながらも、どこどこまでも自分の考えを押し通そうとする心のこと。

本人は、「そうじゃないんだよな」とわかってても、自分で自分の間違いが認められず、間違いをおし通してしまうんです。

「馬鹿じゃない?」と思うんですけど、本当に自分でもそう思うんですが、「馬鹿です」と言いながら、やっぱり曲げない。


こういうのを「業(ごう)が深い」と言うのでしょうか…??


「この心、何とかしたい、何とかなりたい」

と思うんですが、そこは煩悩具足の凡夫。

自分の心ならコントロールできる、と思うのは、その程度の心。


煩悩で出来上がった人間、縁さえくれば、もう吹き上がってきます。

自分の心で、自分の心を何とかしようとしても、何ともならない。

煩悩をどうにかしようと解決を求めても、絶対に解決は求まらない。

親鸞聖人は、20年間、比叡山でご修行されても、どうにも出来なかった、と告白しておられます。


そんな親鸞聖人が、29歳で、煩悩即菩提の絶対の幸福に救い摂られました。

「不断煩悩得涅槃」(正信偈)

欲や怒りの煩悩を、減らしも無くもしないままで体験できる、驚くべき幸福の存在を、親鸞聖人はズバリ教えておられます。



■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■

今から夜行バスで大阪に向かいます。

本当はJRで行く予定が、洗濯物が乾かず……(涙)

明日は先週に引き続いて鳥取へ☆

親鸞聖人の教えを待ち望む人たちに、話をしてまいります♪

(*^-^)

ペタしてね



皆さんのクリックのおかげで、ランク上昇中です。


本当にありがとうございます。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ  今日も、あなたのクリックに感謝

人気ブログランキングへ  すてきな一日をお過ごし下さい  




□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■



▼ 日記は、メールマガジンとしても配信しています(PCも携帯もOK)。
  毎回、読みに来るのがちょっと面倒、という方にピッタリです。
  アドレスは配信以外の目的で使用することはありません。
  →
【配信申込フォーム】  


【mixi】 もやってます☆

  マイミク大歓迎です!!


【ひらけ!ひまわり!!】
  世の中のニュースから切り込む徒然ブログ☆
 
【悩めるぴょんたの決断日記】
  個人的な思いを載せてるちょっとした秘密的ブログ☆
 
【親鸞会公式ホームページ】  

  親鸞聖人の教えを正しく伝えるための集まりです☆


仏教勉強会の日程案内  

  参加される方の宗教、宗派は問いません☆


仏教勉強会への参加の流れ  

  はじめての方に、安心してご参加いただくためにご案内しています☆


お申込み・お問合せフォーム  

  どうぞお気軽にお問い合わせください☆