好き好き好き好き好きっ好き、一休さん♪」

あのアニメは世界的に有名。

ラオスから来た留学生に「一番好きな日本のアニメは?」と聞いたら「一休さん」と答えたのには驚きました。

イタリアでも一休さんのアニメが上映され、「イタリアでは一休さんは何て言われるの?」と聞くと「ピッコロボウゾウ」(と聞こえました)と答えました。

その一休さんのエピソードを紹介しましょう。

・・・・・・・・・・

ある浜辺に、どこからどう見ても曲がっている松の木が一本、生えていた。

その松の木の脇に立て札が立てられていた。

『この松の木を真っ直ぐに見たものには、金一貫文を与える  一休』
と、そこには記されていた。
(※金一貫文は、当時のお金の額。「100万円プレゼント」みたい感じでしょうか??)

通りかかった人は、これはひと儲けできるぞ、と何とかその松の木を真っ直ぐに見ようと、あれこれ試みるが、どこからどう見ても曲がった松の木、真っ直ぐには見れない。

中には、ハシゴまで持ってきて、上から見るものもあったが、やはり曲がっていた。

一休さんだから、ウソをつくはずないし…、と人々が思案しているところへ、本願寺8代目の法主、浄土真宗では大変に有名な蓮如上人(れんにょしょうにん)が通りかかった。

「あ、蓮如さんだ!蓮如さん、蓮如さ~ん!」

と呼び止めて、立て札のことを話すと、蓮如上人、それを読んで、

「また、一休のいたずらが始まったか…」

と。

「よし、わかったから、みんなはここで待っておれ。わしはまっすぐに見たから、金一貫文をもらってこよう」

と、その足で、一休のいる寺へ。

「お~い、一休、いるか~。立て札読んだぞ~。まっすぐに見たから金一貫文、もらいに来たぞ~」

(つづく)

・・・・・・・・・・

一休さんは知っている、という人は多いようですが、蓮如上人のことは知らない人もあったりしますね。

日本史では、必ず出てくるんですが、「大阪」の名付け親と言えばいいでしょうか。

浄土真宗が全国に広まったのも、蓮如上人のときです。

一休と蓮如上人は親交があって、当時のエピソードがいろいろ残ってます。

機会があれば、また紹介しますね☆

(*^-^)


■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■

今日のお昼は、タンドリーチキンでした!!

ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-タンドリーチキン.jpg



デザートはグラスに入ったおしゃれなゼリー




ひまわり日記・親鸞会の講師の一人はこんな人-春のゼリー



食べるのがもったいないくらいでしたが、5秒で食べました(笑)


今日は、あたたかい一日でした。明日は、またちょっと寒くなるようですが、春は着実に近づいてます。

「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」

万葉集にある志貴皇子(しきのみこ)の歌です。

意味:岩を流れる滝のほとりのワラビが芽を出してくる春になったんですね。

花粉症の症状が出ると「春」という、まったく風情も何もない春の感じ方でした。

これではイカン!!

ということで、もっと「ワラビ」とか「つくし」とか「フキノトウ」とか。

自然から春を感じたりしたいものですよね。

菜の花も、おひたしとか、味噌汁に入ってたりしてると「お、春だねぇ」と思ったりしますが、季節感のない現代は、春を感じられるものも少なくなったように思います。

そもそも、忙しすぎて、そういうものに気づく余裕がないのかもしれません。

今年はどうでしょう?ちょっと立ち止まって、春を感じてみませんか??

皆さんの「春」情報、お待ちしてま~す!!

(*^-^)


ブログランキングに参加しています。
愛のワンクリックで応援よろしくです☆
    ↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


□━●━○━●━□
 ぴょんたの
  ひまわり日記
■━○━●━○━■

[発行人]
森安秀邦(ぴょんた)

[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれ、5歳で日本へ。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯(笑)
小学生のときは、サッカーに没頭。
中学時代は、香港で過ごし、
高校時代は、陸上部(種目は400mH)でした。
スポーツも好きですが、美術系も好きです。
大学は工学部環境工学を専攻してました。
ベイクドチーズケーキと肉ジャガが大好物。
職業は、仏教(浄土真宗)の講師。
浄土真宗親鸞会の講師として法話や勉強会などで話をしています。

▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
  配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
 → h-moriyasu0193@nifty.com


▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
 → http://ameblo.jp/go-go-pyonta/


▼ 親鸞会公式ホームページはこちらへ☆
 → http://www.shinrankai.or.jp/


▼ 仏教の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
  気軽にお声をかけてください。
  お近くの勉強会をご案内します☆
 → h-moriyasu0193@nifty.com


▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
 → h-moriyasu0193@nifty.com


発行部数:98部(目指せ100部!!)