「短気は損気」と、幼いころ、よく言われました。
それくらい短気なんですよねぇ~。
ぬぉぉぉぉ~、と何かにつけてムカついたり…。
どこから起きてくるんでしょう??
そんな私にピタッとくる話があったので、ここに紹介します。
・・・・・・・・・・
「禍いと苦難を避ける方法を教えよう。それは、ただ『堪忍』の一句である」
一人の男が、高僧から、こう伝授された。
高僧は続ける。
「これは、と思う急な時には、まず『堪忍、堪忍』と唱えて、後ろへ三歩下がりなさい。
決して、そのまま前へ進んで、カッとなって思ったとおりのことをしてはなりませんよ」
男は、頭を下げて聞いていたが、心の中ではバカバカしくてならない。
「その程度のこと」と、信じようともしなかった。
それから六年たった、ある日のことである。
彼は、久しぶりに故郷へ帰った。我が家に着いたのは、もう夜更けであったが、中からは明かりがもれていた。
「おかしいぞ、こんなに遅くに……」
戸の隙間から、そっと中をのぞくと、妻が立って仕事をしている。
ところが、その側には、頭巾をかぶって顔を隠した男がいるではないか。妻と、仲むつまじく話をしている。
「さては、浮気しているな! おのれ!」
彼は烈火のごとく怒りを発し、短刀に手をかけた。
この時、ふいに、六年前の高僧の言葉、
「忍び難き場面に直面したら、『堪忍』と唱えて、三歩下がりなさい」
を思い出したのである。
「堪忍、堪忍」
と言って、後ろへ三歩下がると、
「急ぐな、今、やつらを殺せば、我が身は、殺人罪。もうこの家にはおれない。
親や子供は、どんな思いをするか……」
と思えてきた。
彼は、心を静めて、家の戸をたたいた。
すると、頭巾で顔を隠していた男が、すぐに戸を開けに来て、
「婿殿、今、帰ったのか」
と、満面の笑みで迎えてくれる。
頭巾を取った姿は、男ではなく、妻の母であったのだ。
母は笑って言う。
「少しでも生活費を稼ごうと、夜なべ仕事を始めたんです。
でも、夜は、女だけではぶっそうなので、私が男に変装して、この家を守っていたんですよ」
彼は、大地にひれ伏して、
「ああ、『堪忍』の一句がなければ、俺は今ごろ、妻と母を殺していたんだ。
恐ろしい結果になるところであった。浅はかであった……」
と、泣いて懺悔するのであった。
腹が立ったら、百数えよ (イギリスの諺)
腹が立ったら、何か言ったり、したりする前に十まで数えよ。
それでも怒りがおさまらなかったら百まで数えよ。
それでもダメなら千まで数えよ
(トマス・ジェファーソン)
一朝の怒りに、一生を過つ (日本の諺)
・・・・・・・・・・
「禍いと苦難を避ける方法を教えよう。それは、ただ『堪忍』の一句である」
よくよく自分の心に刻んでおきたいです。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
今、私は寮(みたいなとこ)に住んでるんですが、そこの居住者の一人(女性の方)がめでたく結婚したので、
今月で、寮を出ることになり、今日、寮のみんなで食事に行ってきました。
近くの料亭が創業祭で、半額になっていて、豪勢でした。
写真は、鰤かま。
身がたっぷりで、美味しかったです☆☆
(*^-^)/
お相伴にあずかった、という感じでした。
明日は、二千畳の大講堂で御法話。
しっかり聞かせて頂きたいと思います☆
ブログランキングに参加しています。
愛のワンクリックで応援よろしくです☆
↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
[発行人]
森安秀邦(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれ、5歳で日本へ。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯(笑)
小学生のときは、サッカーに没頭。
中学時代は、香港で過ごし、
高校時代は、陸上部(種目は400mH)でした。
スポーツも好きですが、美術系も好きです。
大学は工学部環境工学を専攻してました。
ベイクドチーズケーキと肉ジャガが大好物。
職業は、仏教(浄土真宗)の講師。
浄土真宗親鸞会の講師として法話や勉強会などで話をしています。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→ http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 親鸞会公式ホームページはこちらへ☆
→ http://www.shinrankai.or.jp/
▼ 仏教の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてください。
お近くの勉強会をご案内します☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:95部(目指せ100部!!)