「がっちりマンデー!!」
で日本で最も多い会社の名前は何か、ということでやってました。
第1位は「アシスト」だそうです。
確かに、電話帳でも最初に出てきそうな名前で、アシストの言葉の響きが悪くない感じです。
ちなみに、私の名前は「森安」なんですけど、あまり聞かないですよね。
比較的、岡山に多い名前だそうです。
確かに、今年の1月まで岡山に住んでましたが、電車の中で急に、
「おい、森安~」
なんて呼ばれることがありました。
びっくりして振り向くと、背後にいた高校生の名前が森安だったり、学校の先生の名前が森安で、その先生の話題であったり…。
珍しい名前だと、たまに呼ばれるとビクッとしますね(笑)
海外に行ったりすると、どっちが姓やら名やら、外国の人にはわからないようです。
下は「秀邦(ひでくに)」なんですが、発音もしにくいようで、
「ヒディク~ニ~」(“ク”にアクセント)
と言われます。しかも覚えてもらえません(4文字は苦手らしい)。
なのでアメリカのロサンゼルスにいたときは「ヒデ」でした。
(ただ、「ヒデ」はかぶる場合が多いですよね)
前置きはこれくらいにして、今日の話題です。
・・・・・・・・・・
一人の父親が、三人の子供たちを枕辺に集めた。
遺言を伝えようとしている。
彼は、戦国武将である。
刃の下をくぐって生き抜いてきた豪傑と言っていい。
だが、自分の死後、子供たちの行く末が心配でならないのである。
父は、三人の子供に一本ずつ矢を渡した。
「その矢を、折ってみなさい」
わずかな力でも、簡単に折ることができた。
今度は、三本の矢を一人一人に配った。
「では、この三本を束にして折ってみなさい」
いくら力を込めても、誰も折ることができなかった。
父は、静かに戒めた。
「一本ずつなら弱い矢でも、三本集めて束にすると強くなる。
おまえたち兄弟も、この矢と同じなのだ。
三人が力を合わせれば、何倍もの力を発揮することができよう。
反対に、バラバラになれば簡単に敗れ去ってしまう。
和する心を大切にしなさい」
この武将は、中国地方の覇者、毛利元就
である。
「三矢の教訓」として有名なエピソードだ。
一致団結できれば、家庭でも、会社でも、どんなグループでも、大きな力を発揮するのは明らかだ。
ハッキリしているけれども、なかなか実行が難しいのが現実だろう。
その原因を、元就は、
「争いは、欲から起きる」
と言っている。「欲」とは「我利我利」の心であり、「自分さえよければいい」という心だ。この心が、和を破壊してしまう。
聖徳太子
の『十七条憲法』に、
「和するを以て貴しと為す」
と、掲げられているように、「和する」努力を、大切にしていきたい。
・・・・・・・・・・
自分の「ああしたい」「こうしたい」という欲で都合を優先させると、人間関係に亀裂が生じます。
いろいろな争いを見たり聞いたりしてきました。自分も、もちろん、経験あります。
ケンカ、戦争、殺人、などなど。
思い起こしてみましょう。
我利我利(がりがり)の心の恐ろしさが知らされます。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■

昨晩の夕食は、スパゲティ。
私は“チーズ”という言葉に弱くて、メニューに「チーズ」の文字があると過敏に反応します。
クリームチーズスパゲティトマトソース、という名のスパゲティでした。
そういえば、気候があたたかくなる前に、マカロニグラタンが食べたいなぁ、と思ったりします。
「作ればいいじゃない」
と言わそうですが、返す言葉がありません。
ただの面倒くさがりなだけです。
ガックリ…。orz
ブログランキングに参加しています。
愛のワンクリックで応援よろしくです☆
↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
□━●━○━●━□
ぴょんたの
ひまわり日記
■━○━●━○━■
[発行人]
森安秀邦(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれ、5歳で日本へ。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯(笑)
小学生のときは、サッカーに没頭。
中学時代は、香港で過ごし、
高校時代は、陸上部(種目は400mH)でした。
スポーツも好きですが、美術系も好きです。
大学は工学部環境工学を専攻してました。
ベイクドチーズケーキと肉ジャガが大好物。
職業は、仏教(浄土真宗)の講師。
浄土真宗親鸞会の講師として法話や勉強会などで話をしています。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→ http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 親鸞会公式ホームページはこちらへ☆
→ http://www.shinrankai.or.jp/
▼ 仏教の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてください。
お近くの勉強会をご案内します☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:95部(目指せ100部!!)