こんにちは。
昨日の夜は、大阪の淀川区民センターで講座でした。
親鸞聖人は、初めて公然と肉食妻帯(にくじきさいたい)された方として有名ですが、
なぜそれをなされたのか、真意を知る人は多くはありません。
当時、僧侶は、肉を食べてはならない、結婚してはならない、というのが常識でした。
それを真っ向から破られた方が親鸞聖人でした。
親鸞聖人のなされたことを通じて、本当の仏教の教えが明らかになります。
次回の大阪での講座は、淀川区民センターにて、12月16日(火)13:30~15:30を予定しています。
はじめて参加ご希望の方は、メールでお知らせ下さい。
さて、昨日の話の続きを、紹介しましょう。
・・・・・・・・・・
ようやく東大寺の大門にたどり着いた。
しかし、あまりにも広大な寺院に圧倒されてしまった。
「公家が参拝するような、こんな寺の大僧正様が、自分の子であるはずがない」
いったん、あきらめようとしたが、どうしても思い切れない。
たまたま通りかかった僧に、
「良弁大僧正様にお会いしたいのですが……」
と願い出た。
「私たちでさえ、めったにお側へ近づくことができない偉い方です。
失礼だが、そなたの身分では、到底かなうまい」
と、すげない返事。
しかし、わが子を捜し求めていることを、涙ながらに訴えると、
「良弁様は、毎日、杉の大木の前を通られます。
今、そなたが語ったことを紙に書き、木に張っておけば、必ずや読んでいただけるだろう」
と教えてくれた。
緋(ひ・濃く明るい赤色)の衣を着た良弁が輿(こし)に乗って杉の木に近づいてきた。
多くの供人を連れている。
老母は遠くで平伏し、見守っていた。
良弁は、木の前で輿から降りて、
「人間として、この世に生まれ、仏法を聞けるようになったのは、
まさに父母のおかげであります。
大恩ある両親は、今、どこにましますのでしょうか。
一度でいいからお会いしたい……」
と念じていた。
そのうちに、木に張ってある紙に気がついた。
一読して良弁は、
「これを書いた人を探してくれぬか」
と供の者に命じた。
「この近くには、みすぼらしい老女が一人いるだけですが……」
「かまわぬ、その方をこれへ」
老母は、恐る恐る前へ出てきた。
良弁は優しく語りかける。
「この紙を張った人を見ませんでしたか」
「それは……、おそれながら、私でございます」
驚いた良弁、
「私もワシにさらわれた子供の一人です。詳しく聞かせてください」
と尋ねずにおれなかった。
・・・・・・・・・・
良弁は、我が子なのか!?
いよいよ次回、話は最終回へ。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
今朝は、すっごい雷と雨。
昨日はあんなにいい天気だったんですが、岡山に帰るのが憂鬱です…。
明日は富山に行くんですが、ちょっと寒くなるとかいう情報も。
皆さんも、くれぐれも風邪には気をつけてくださいね☆
∧ ∧
♪~(^~^ )
┏━━○━○━━┓
┃ぴょんたの ┃
┃ ひまわり日記┃
┗━━━━━━━┛
[発行人]
Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれる。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯。
高校時代は、長崎で過ごし、陸上部に所属。
大学では工学部の環境工学を専攻。
ベイクドチーズケーキと肉じゃがが大好物。
現在、浄土真宗の講師として活動中。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 岡山、大阪、広島、鳥取では、不定期のプチ勉強会を開いてます。
日記の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてくださいね☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:104部(目指せ150部!!)
昨日の夜は、大阪の淀川区民センターで講座でした。
親鸞聖人は、初めて公然と肉食妻帯(にくじきさいたい)された方として有名ですが、
なぜそれをなされたのか、真意を知る人は多くはありません。
当時、僧侶は、肉を食べてはならない、結婚してはならない、というのが常識でした。
それを真っ向から破られた方が親鸞聖人でした。
親鸞聖人のなされたことを通じて、本当の仏教の教えが明らかになります。
次回の大阪での講座は、淀川区民センターにて、12月16日(火)13:30~15:30を予定しています。
はじめて参加ご希望の方は、メールでお知らせ下さい。
さて、昨日の話の続きを、紹介しましょう。
・・・・・・・・・・
ようやく東大寺の大門にたどり着いた。
しかし、あまりにも広大な寺院に圧倒されてしまった。
「公家が参拝するような、こんな寺の大僧正様が、自分の子であるはずがない」
いったん、あきらめようとしたが、どうしても思い切れない。
たまたま通りかかった僧に、
「良弁大僧正様にお会いしたいのですが……」
と願い出た。
「私たちでさえ、めったにお側へ近づくことができない偉い方です。
失礼だが、そなたの身分では、到底かなうまい」
と、すげない返事。
しかし、わが子を捜し求めていることを、涙ながらに訴えると、
「良弁様は、毎日、杉の大木の前を通られます。
今、そなたが語ったことを紙に書き、木に張っておけば、必ずや読んでいただけるだろう」
と教えてくれた。
緋(ひ・濃く明るい赤色)の衣を着た良弁が輿(こし)に乗って杉の木に近づいてきた。
多くの供人を連れている。
老母は遠くで平伏し、見守っていた。
良弁は、木の前で輿から降りて、
「人間として、この世に生まれ、仏法を聞けるようになったのは、
まさに父母のおかげであります。
大恩ある両親は、今、どこにましますのでしょうか。
一度でいいからお会いしたい……」
と念じていた。
そのうちに、木に張ってある紙に気がついた。
一読して良弁は、
「これを書いた人を探してくれぬか」
と供の者に命じた。
「この近くには、みすぼらしい老女が一人いるだけですが……」
「かまわぬ、その方をこれへ」
老母は、恐る恐る前へ出てきた。
良弁は優しく語りかける。
「この紙を張った人を見ませんでしたか」
「それは……、おそれながら、私でございます」
驚いた良弁、
「私もワシにさらわれた子供の一人です。詳しく聞かせてください」
と尋ねずにおれなかった。
・・・・・・・・・・
良弁は、我が子なのか!?
いよいよ次回、話は最終回へ。
■┓徒然なる ●┓
┗● ひとり言┗■
今朝は、すっごい雷と雨。
昨日はあんなにいい天気だったんですが、岡山に帰るのが憂鬱です…。
明日は富山に行くんですが、ちょっと寒くなるとかいう情報も。
皆さんも、くれぐれも風邪には気をつけてくださいね☆
∧ ∧
♪~(^~^ )
┏━━○━○━━┓
┃ぴょんたの ┃
┃ ひまわり日記┃
┗━━━━━━━┛
[発行人]
Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
[Profile]
昭和50年4月13日、ロンドンで生まれる。
英語はすでに忘れ、日本語で精一杯。
高校時代は、長崎で過ごし、陸上部に所属。
大学では工学部の環境工学を専攻。
ベイクドチーズケーキと肉じゃがが大好物。
現在、浄土真宗の講師として活動中。
▼ よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、ここから見れます☆
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 岡山、大阪、広島、鳥取では、不定期のプチ勉強会を開いてます。
日記の内容を、もうちょっと深く学んでみたい、という方は、
気軽にお声をかけてくださいね☆
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は「配信停止希望」とメールでお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:104部(目指せ150部!!)