昨日から鳥取に来ています。
心地よい秋の風を感じます。
風のにおいってありますよね。
秋だなぁ、と感じさせるにおい。
草花や木々たちが、夏から秋へ、その装いを変えていくからでしょうか??
“実りの秋”と言われますが、いろんな“実り”を愉しみたいです。
さて、近況の続きをお知らせしましょう☆
9日(火)は、富山から特急サンダーバードに乗って新大阪へ、
そこで新幹線に乗り換え、たまたまやってきたN700系に乗って、岡山に帰りました。
N700系は、快適なんですが、人気が高いせいか、いつも人が多いです。
その点、こだまはガラガラ。一車両独占もできます(笑)
翌日10日(水)は東広島での文化講座のため、朝から出発。
最近は、遠征が多いので、岡山に着いたらすぐ洗濯、前回のを取り込みアイロンをかける、
といった感じです。
岡山は「晴れの国」と言われて、いつも晴れてて助かります☆
10日(水)は、東広島市市民文化センターで文化講座でした。
フリーペーパーの“リビングひがしひろしま”にも案内を載せて頂きました。
講座は「歎異抄(たんにしょう)」という古典についての話。
その中の「往生(おうじょう)」という言葉を通して話をしました。
「往生」と言えば、世間では「困る」とか「死ぬ」ことを往生と言われてます。
「往生」という言葉は、仏教の言葉なのですが、元来、そのような意味はありません。
漢字を見ても、「往」は「往く」、「生」は「生きる、生まれる」という字です。
「困る」とか「死ぬ」といった意味はどこにも見当たりません。
「往生」は、「生かされて往く」と読む「往生」と、「往って生まれる」という意味の「往生」と二つあります。
それぞれどんな意味か、私にとってどんな関係があるのか、話をさせて頂きました。
11日(木)は、大阪の淀川区民センターでの勉強会。
お昼からの御縁でした。
大阪での講座は、始めてから2年以上。
最近は、講座が終わってから喫茶店に行って、みんなでおしゃべりするのが定番になりつつあります。
私も、いろいろ勉強になります☆
これから涼しい季節になって、活動しやすくなりますね。
お互い、充実した秋にしましょう!!
○~思い出日記~○
最近、福岡のおみやげ「ひよこ」を食べました。
(画像参照)
なつかしいお菓子でした。
福岡は、予備校時代を過ごしたところです。
河合塾福岡校に通っていたんですね。
当時、私以外の家族は香港に住んでいたため、私は日本に一人。
時間が出来ると、天神の町をブラブラしてました。
と言っても、行くところは、たいてい本屋でしたけど(笑)
そういえば、予備校時代に初めて行ったのがカラオケでした。
友だちにカラオケ大好き、という人がいて、私がいつも誘われる対象でした。
博多は、とってもオシャレな街で、みんなのファッションも光ってましたね。
博多美人なんて言いますけど、確かに…、という感じでした。
ひさびさ、福岡にも行ってみたいなぁ、と思う今日この頃です。
とんこつラーメン、たべたい!!
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ ご意見や感想はこちらへどうぞ。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、こちらのブログで見れます。
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:91部(目指せ100部!!)
心地よい秋の風を感じます。
風のにおいってありますよね。
秋だなぁ、と感じさせるにおい。
草花や木々たちが、夏から秋へ、その装いを変えていくからでしょうか??
“実りの秋”と言われますが、いろんな“実り”を愉しみたいです。
さて、近況の続きをお知らせしましょう☆
9日(火)は、富山から特急サンダーバードに乗って新大阪へ、
そこで新幹線に乗り換え、たまたまやってきたN700系に乗って、岡山に帰りました。
N700系は、快適なんですが、人気が高いせいか、いつも人が多いです。
その点、こだまはガラガラ。一車両独占もできます(笑)
翌日10日(水)は東広島での文化講座のため、朝から出発。
最近は、遠征が多いので、岡山に着いたらすぐ洗濯、前回のを取り込みアイロンをかける、
といった感じです。
岡山は「晴れの国」と言われて、いつも晴れてて助かります☆
10日(水)は、東広島市市民文化センターで文化講座でした。
フリーペーパーの“リビングひがしひろしま”にも案内を載せて頂きました。
講座は「歎異抄(たんにしょう)」という古典についての話。
その中の「往生(おうじょう)」という言葉を通して話をしました。
「往生」と言えば、世間では「困る」とか「死ぬ」ことを往生と言われてます。
「往生」という言葉は、仏教の言葉なのですが、元来、そのような意味はありません。
漢字を見ても、「往」は「往く」、「生」は「生きる、生まれる」という字です。
「困る」とか「死ぬ」といった意味はどこにも見当たりません。
「往生」は、「生かされて往く」と読む「往生」と、「往って生まれる」という意味の「往生」と二つあります。
それぞれどんな意味か、私にとってどんな関係があるのか、話をさせて頂きました。
11日(木)は、大阪の淀川区民センターでの勉強会。
お昼からの御縁でした。
大阪での講座は、始めてから2年以上。
最近は、講座が終わってから喫茶店に行って、みんなでおしゃべりするのが定番になりつつあります。
私も、いろいろ勉強になります☆
これから涼しい季節になって、活動しやすくなりますね。
お互い、充実した秋にしましょう!!
○~思い出日記~○
最近、福岡のおみやげ「ひよこ」を食べました。
(画像参照)
なつかしいお菓子でした。
福岡は、予備校時代を過ごしたところです。
河合塾福岡校に通っていたんですね。
当時、私以外の家族は香港に住んでいたため、私は日本に一人。
時間が出来ると、天神の町をブラブラしてました。
と言っても、行くところは、たいてい本屋でしたけど(笑)
そういえば、予備校時代に初めて行ったのがカラオケでした。
友だちにカラオケ大好き、という人がいて、私がいつも誘われる対象でした。
博多は、とってもオシャレな街で、みんなのファッションも光ってましたね。
博多美人なんて言いますけど、確かに…、という感じでした。
ひさびさ、福岡にも行ってみたいなぁ、と思う今日この頃です。
とんこつラーメン、たべたい!!
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ ご意見や感想はこちらへどうぞ。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ バックナンバーは、こちらのブログで見れます。
→http://ameblo.jp/go-go-pyonta/
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:91部(目指せ100部!!)