昨晩、大阪を出発して、今朝は富山に来ています。
昨日と同じく、「徒然草」から引用したいと思います。
学生時代に、初めて知って、「なるほど」と思わず頷いてしまいました。
・・・・・・・・・・
人間がせっせとやっていることを見ると、
まるで春の暖かい日に、雪ダルマを作り、その雪ダルマのために金銀珠玉の装飾品を集めたり、
堂を建てようとしたりするのに似ている。
果たして、その堂ができあがってから、雪ダルマを中へ安置することができるだろうか。
いや、すぐに解けてしまうから、できるはずがない。
人は誰でも「自分の寿命は、まだまだある」と思っているが、実際には、雪ダルマが解けていくように日々刻々と縮まっているのだ。
それなのに、あれもしたい、これもしたいと、非常に多くのことを計画し、成就する日を待ち望んでいるのは、
雪ダルマのために堂を建てようとしているのとまったく同じではないか。
その願いがかなう前に、自分の命が尽きてしまうのだ。
(第百六十六段)
・・・・・・・・・・
強烈な例えです。
人間の寿命が、春の日の雪ダルマくらいだとすると、そんな短い期間に、何をするべきかが、最優先課題となって来ます。
長い一生だと思うと、つい時間を浪費してしまいます。
しかし、「短い」という大前提に立てば、よほど厳選しなければならなくなるのです。
過ぎ行く人生で、一番になすべきことは何でしょうか。
本当の「人生の目的」を考えることの重要性を説いたものではないでしょうか。
(*^-^)
○~思い出日記~○
古典の冒頭を、中学時代の国語の授業で覚えさせられました。
方丈記、徒然草、枕草子、平家物語。
10代で覚えたことは、よく記憶しているもので、いつまでも忘れません。
20代、30代、と年が経ってから覚えたものは、忘れるのも早く、
こんなことなら、10代でたくさん覚えておくんだった、と後悔しきり…。
でも、今が一番若いとき!!と思って、大切なこと、たくさん覚えたいと思います。
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望はメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 今日の「ひまわり」は如何でしたか?
ご意見やご感想など、お待ちしています。ぜひ執筆者まで。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ このメールへの返信は、私信として受け取ります。
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:81部(目指せ100部!!)