小さいころ、よく観ていたのが「ひらけ!ポンキッキ」でした。
その番組でいろいろな歌がヒットしましたが、ダントツは「およげ!たいやきくん」。
子供向けの歌ながら、450万枚以上の記録的ヒット。
大人にもうけたんですね。
日常感じる気持ちをうまく代弁してくれたからでしょうか??
毎日、同じことの繰り返し。
そんな人生に、いったい何の意味があるのだろう??
日常を飛び出し、非日常を求めて必死にもがいてみたけれど、
喜びも楽しみも続かず、代わり映えのない日常に逆戻り。
最初は刺激に感じられていたことも、続けばそれが当たり前になって、
刺激に感じられなくなる。
遊びも恋も仕事も勉強も…。
「そんなはずはないさ。これが幸せなんだ」と自分に言い聞かせてみたりするけれど、
感じられない幸せを無理やり思い込もうとしても、むなしいだけ。
たとえ今は幸せに思えても、未来を考えれば、いつどうなるかわからない。
幸せはいったいどこに…。
・・・・・・・・・・
毎日、毎日、僕らは鉄板の
上で焼かれて嫌になっちゃうよ
ある朝、僕は店のおじさんと
ケンカして海に逃げ込んだのさ
初めて泳いだ海の底
とっても気持ちがいいもんだ
おなかのアンコが重いけど
海は広いぜ心がはずむ
桃色サンゴが手を振って
僕の泳ぎを眺めていたよ
毎日、毎日、楽しいことばかり
難破船が僕の住みかさ
時々、サメにいじめられるけど
そんなときゃ、そうさ、逃げるのさ
一日泳げば腹ペコさ
目玉もグルグル回っちゃう
たまにはエビでも食わなけりゃ
潮水ばかりじゃふやけてしまう
岩場の陰から食いつけば
それは小さな釣り針だった
どんなにどんなにもがいても
針が喉から取れないよ
浜辺で見知らぬおじさんが
僕を釣り上げビックリしてた
やっぱり僕はたい焼きさ
少し焦げあるたい焼きさ
おじさん唾を飲み込んで
僕をうまそに食べたのさ
・・・・・・・・・・
しみじみです。
○~思い出日記~○
メーテルリンクの「青い鳥」の話は有名ですね。
以前、読んだことがあって、幸せの象徴が「青い鳥」と思っていました。
しかし、改めて読み直して、この話の結末を私は誤解していたことを知りました。
青い鳥を求めて大冒険をするチルチルとミチルは、なかなか青い鳥を捕まえることが出来ず、最後に自宅に戻ってきます。
すると、そこに青い鳥が!!
「青い鳥は、近くにいたんだね!!」
と喜ぶわけです。
そうか、幸せって、どこか遠いところにあるんじゃなくて、こんなに身近にあったんだ、と気付かされる話と思っていました。
でも、この「青い鳥」の話は、ここでは終わりません。
青い鳥は、最後に逃げてしまうのです。
(うろ覚えで正確でないかもしれませんが…)
努力して大きな幸せを求めたり、やっぱり日常の些細なところに幸せがあると思ってみたり、
だけど、どこにも幸せなんてなかった…。
作者の心が伝わってくるようです。
恵まれた日本で自殺者が毎年3万人を超えていたり、うつ病の人が増加している現実も、
そのことを物語っているように思えてなりません。
「何が本当の幸せか」
真剣に考えてみる必要があるでしょう。
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 今日の「ひまわり」は如何でしたか?
ご意見やご感想など、お待ちしています。ぜひ執筆者まで。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:85部(目指せ100部!!)
その番組でいろいろな歌がヒットしましたが、ダントツは「およげ!たいやきくん」。
子供向けの歌ながら、450万枚以上の記録的ヒット。
大人にもうけたんですね。
日常感じる気持ちをうまく代弁してくれたからでしょうか??
毎日、同じことの繰り返し。
そんな人生に、いったい何の意味があるのだろう??
日常を飛び出し、非日常を求めて必死にもがいてみたけれど、
喜びも楽しみも続かず、代わり映えのない日常に逆戻り。
最初は刺激に感じられていたことも、続けばそれが当たり前になって、
刺激に感じられなくなる。
遊びも恋も仕事も勉強も…。
「そんなはずはないさ。これが幸せなんだ」と自分に言い聞かせてみたりするけれど、
感じられない幸せを無理やり思い込もうとしても、むなしいだけ。
たとえ今は幸せに思えても、未来を考えれば、いつどうなるかわからない。
幸せはいったいどこに…。
・・・・・・・・・・
毎日、毎日、僕らは鉄板の
上で焼かれて嫌になっちゃうよ
ある朝、僕は店のおじさんと
ケンカして海に逃げ込んだのさ
初めて泳いだ海の底
とっても気持ちがいいもんだ
おなかのアンコが重いけど
海は広いぜ心がはずむ
桃色サンゴが手を振って
僕の泳ぎを眺めていたよ
毎日、毎日、楽しいことばかり
難破船が僕の住みかさ
時々、サメにいじめられるけど
そんなときゃ、そうさ、逃げるのさ
一日泳げば腹ペコさ
目玉もグルグル回っちゃう
たまにはエビでも食わなけりゃ
潮水ばかりじゃふやけてしまう
岩場の陰から食いつけば
それは小さな釣り針だった
どんなにどんなにもがいても
針が喉から取れないよ
浜辺で見知らぬおじさんが
僕を釣り上げビックリしてた
やっぱり僕はたい焼きさ
少し焦げあるたい焼きさ
おじさん唾を飲み込んで
僕をうまそに食べたのさ
・・・・・・・・・・
しみじみです。
○~思い出日記~○
メーテルリンクの「青い鳥」の話は有名ですね。
以前、読んだことがあって、幸せの象徴が「青い鳥」と思っていました。
しかし、改めて読み直して、この話の結末を私は誤解していたことを知りました。
青い鳥を求めて大冒険をするチルチルとミチルは、なかなか青い鳥を捕まえることが出来ず、最後に自宅に戻ってきます。
すると、そこに青い鳥が!!
「青い鳥は、近くにいたんだね!!」
と喜ぶわけです。
そうか、幸せって、どこか遠いところにあるんじゃなくて、こんなに身近にあったんだ、と気付かされる話と思っていました。
でも、この「青い鳥」の話は、ここでは終わりません。
青い鳥は、最後に逃げてしまうのです。
(うろ覚えで正確でないかもしれませんが…)
努力して大きな幸せを求めたり、やっぱり日常の些細なところに幸せがあると思ってみたり、
だけど、どこにも幸せなんてなかった…。
作者の心が伝わってくるようです。
恵まれた日本で自殺者が毎年3万人を超えていたり、うつ病の人が増加している現実も、
そのことを物語っているように思えてなりません。
「何が本当の幸せか」
真剣に考えてみる必要があるでしょう。
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 今日の「ひまわり」は如何でしたか?
ご意見やご感想など、お待ちしています。ぜひ執筆者まで。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:85部(目指せ100部!!)