こんばんは☆
昨日から、大阪に来ています。
昨晩の講座では、極楽に蓮の華が咲いているわけ、について話をしました。
さて、玉耶経の続き、今回が最終回です。
・・・・・・・・・・
【七婦人】
1.母の如き婦人
2.妹の如き婦人
3.善知識(ぜんちしき)の如き婦人
4.婦(ふ)の如き婦人
5.婢(ひ)の如き婦人
6.怨家(おんげ)の如き婦人
7.奪命(だつみょう)の如き婦人
●5.婢の如き婦人
昔で言えば召使か女中さん、今日で言えばお手伝いさんのように、何事もハイハイと従い、使われているような感じで家事を行なっている女性。
積極的に発言もしないから意見がほとんど家庭に反映しない。
●6.怨家の如き婦人
主人が憎くてならない。
横に寝ている夫を、
「いっそ殺してやろうか。こんな男と一緒に生活しているから、苦しまねばならないのだ」
と、まるで仇と同居しているような状態の婦人。
経典の中にお釈迦さまは
「夫婦は過去世の仇同士」という意味のことを仰言っている。
今生で夫婦になるのは余程、過去世の因縁が深いことには間違いない。
では、どんな因縁か?
過去世にケンカばかりしていた仇同士が、この世で夫婦となって再びケンカを続けるのだという。
そうなると恋愛とは、多くの異性の中から、自分の過去世の仇を探し出す作業であり、
結婚式とは、リターンマッチの開戦ゴングということになる。
惚れたとか、好きになったということは、実は仇に巡り会えた喜び、ということか??
とにかく、
「このオヤジめ、酒ばかり飲んで、何も仕事せず、保険金残して死んでくれたらよい」
と、夫を恨み、死を願うような婦人。
●7.奪命の如き婦人
ついには主人を殺してしまう奥さん。
夫がいるにもかかわらず、他に男をつくり、共謀して邪魔な夫を殺害してしまうというような事がよくある。
または睡眠薬を飲ませて眠らせ、首を絞めて殺し、バラバラにして床下に埋めてしまう。
夫の死を願い実行する妻。
とんでもない悪妻。
お釈迦さまは詳しく七婦人について説き続けられた。
玉耶は聞いているうちに、6番目の怨家の如し、7番目の奪命の如し、のところでは、あたかも自分のことを言われているように感じた。
お釈迦さまはやがて、
「玉耶よ、そなたは、この七婦人の中のどれに入ると思うかな」
と問われる。
「はい、怨家の如し、奪命の如し、をこね合わせたようなものが私です」
「それはいい妻だと思うか」
「いえ、恐ろしい女でございます。
私のような恐ろしい女はございません。
こんな悪女が、どうしたら助かるのでしょうか。どうか教えて下さい」
そういいつつ、お釈迦さまの前に五体を投げ出した玉耶に、諄々と妻の道、女の道が説き明かされた。
いわゆる玉耶経である。
その教えに従った玉耶は、別人のように努力向上し、やがて、女の鑑(かがみ)とまで尊敬されるようになったのである。
玉耶が仏教の正しい信仰に目覚めたのは、自分ほどの悪女はいないと知らされた時であった。
自分は美しいのだ、と自惚れていた時は救われず、自分ほど悪人はいないと知らされた時に救われているのである。
・・・・・・・・・・
仏教を聞くと、私たちが心の奥の秘密の蔵に隠していたことも、白状せずにおれなくなる。
誰しもが、心中に、
「これだけは死んでも、誰にも打ち明けられない」
と秘密を抱えている。
それを阿弥陀仏の前に
「私はこのような悪人でございます」
と投げ出さずにおれなくなるのです。
○~思い出日記~○
昨日、広島から大阪に向かっていたら、腕がヒリヒリ。
よく見ると、腕が赤くなってました。
どうやら、陽に焼けたために、赤くなったようなのですが、
日本の日差しで赤くなったのは、初めて??
今年は、日差しが強いのか、私の肌が弱くなったのか?
でも、久々に焼けたためか、
「黒くなりましたね」
と、声をかけられます。
もっと焼こうかなぁ~☆
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 今日の「ひまわり」は如何でしたか?
ご意見やご感想など、お待ちしています。ぜひ執筆者まで。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:85部(目指せ100部!!)
昨日から、大阪に来ています。
昨晩の講座では、極楽に蓮の華が咲いているわけ、について話をしました。
さて、玉耶経の続き、今回が最終回です。
・・・・・・・・・・
【七婦人】
1.母の如き婦人
2.妹の如き婦人
3.善知識(ぜんちしき)の如き婦人
4.婦(ふ)の如き婦人
5.婢(ひ)の如き婦人
6.怨家(おんげ)の如き婦人
7.奪命(だつみょう)の如き婦人
●5.婢の如き婦人
昔で言えば召使か女中さん、今日で言えばお手伝いさんのように、何事もハイハイと従い、使われているような感じで家事を行なっている女性。
積極的に発言もしないから意見がほとんど家庭に反映しない。
●6.怨家の如き婦人
主人が憎くてならない。
横に寝ている夫を、
「いっそ殺してやろうか。こんな男と一緒に生活しているから、苦しまねばならないのだ」
と、まるで仇と同居しているような状態の婦人。
経典の中にお釈迦さまは
「夫婦は過去世の仇同士」という意味のことを仰言っている。
今生で夫婦になるのは余程、過去世の因縁が深いことには間違いない。
では、どんな因縁か?
過去世にケンカばかりしていた仇同士が、この世で夫婦となって再びケンカを続けるのだという。
そうなると恋愛とは、多くの異性の中から、自分の過去世の仇を探し出す作業であり、
結婚式とは、リターンマッチの開戦ゴングということになる。
惚れたとか、好きになったということは、実は仇に巡り会えた喜び、ということか??
とにかく、
「このオヤジめ、酒ばかり飲んで、何も仕事せず、保険金残して死んでくれたらよい」
と、夫を恨み、死を願うような婦人。
●7.奪命の如き婦人
ついには主人を殺してしまう奥さん。
夫がいるにもかかわらず、他に男をつくり、共謀して邪魔な夫を殺害してしまうというような事がよくある。
または睡眠薬を飲ませて眠らせ、首を絞めて殺し、バラバラにして床下に埋めてしまう。
夫の死を願い実行する妻。
とんでもない悪妻。
お釈迦さまは詳しく七婦人について説き続けられた。
玉耶は聞いているうちに、6番目の怨家の如し、7番目の奪命の如し、のところでは、あたかも自分のことを言われているように感じた。
お釈迦さまはやがて、
「玉耶よ、そなたは、この七婦人の中のどれに入ると思うかな」
と問われる。
「はい、怨家の如し、奪命の如し、をこね合わせたようなものが私です」
「それはいい妻だと思うか」
「いえ、恐ろしい女でございます。
私のような恐ろしい女はございません。
こんな悪女が、どうしたら助かるのでしょうか。どうか教えて下さい」
そういいつつ、お釈迦さまの前に五体を投げ出した玉耶に、諄々と妻の道、女の道が説き明かされた。
いわゆる玉耶経である。
その教えに従った玉耶は、別人のように努力向上し、やがて、女の鑑(かがみ)とまで尊敬されるようになったのである。
玉耶が仏教の正しい信仰に目覚めたのは、自分ほどの悪女はいないと知らされた時であった。
自分は美しいのだ、と自惚れていた時は救われず、自分ほど悪人はいないと知らされた時に救われているのである。
・・・・・・・・・・
仏教を聞くと、私たちが心の奥の秘密の蔵に隠していたことも、白状せずにおれなくなる。
誰しもが、心中に、
「これだけは死んでも、誰にも打ち明けられない」
と秘密を抱えている。
それを阿弥陀仏の前に
「私はこのような悪人でございます」
と投げ出さずにおれなくなるのです。
○~思い出日記~○
昨日、広島から大阪に向かっていたら、腕がヒリヒリ。
よく見ると、腕が赤くなってました。
どうやら、陽に焼けたために、赤くなったようなのですが、
日本の日差しで赤くなったのは、初めて??
今年は、日差しが強いのか、私の肌が弱くなったのか?
でも、久々に焼けたためか、
「黒くなりましたね」
と、声をかけられます。
もっと焼こうかなぁ~☆
(*^-^)
┌──┐
│\/│
└──┘
発行人:Hidekuni Moriyasu(ぴょんた)
▼ みんなの心に花いっぱいを咲かせたい、そんな願いを込めて配信中!!
よろしければ、お友だちにも紹介してくださいね (^^)/
配信希望は「ひまわり希望」とメールでお知らせ下さい。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 今日の「ひまわり」は如何でしたか?
ご意見やご感想など、お待ちしています。ぜひ執筆者まで。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
▼ 配信停止は、その旨を以下までお知らせください。
→ h-moriyasu0193@nifty.com
発行部数:85部(目指せ100部!!)