こんにちは。
昨日は、頭痛とか鼻水とか、微妙に寒気もしたりして、「これはアブナイ!!」と思い、薬局へ。
葛根湯の液体風邪薬で、何とか持ちこたえました。
油断は禁物、風邪を引かないように、気をつけたいですね☆
では、今日は、こんな話を紹介しましょう。
・・・・・・・・・・
明治を代表する日本画家・橋本雅邦の屋敷には、丹精込めた庭があった。その植木の管理は、一人の庭師に任されていた。
ある日のこと。
庭師が、いつものように屋敷へ入ろうとすると、この家の夫人から、
「もう仕事はお断りしたいと、主人が言っております」
と告げられた。一方的な解雇通知である。
「なぜでございますか」
驚いて尋ねても、
「理由は何も聞いておりません」としか返ってこない。
雅邦は常に、
「植木のことは専門家に任せておけば間違いない」
と言って、この庭師を信頼していた。彼の仕事に口を出したり、苦情を言ったりしたことは、一度もなかったほどである。
自分としては、精一杯、やってきたつもりである。どうしても、黙って帰る気にはなれない。
「どこに落ち度があったのか、せめて、理由をお聞かせ願えないでしょうか」
と、夫人に懇願した。
雅邦は、人を非難するつもりはないので、多くを語らない。しかし、庭師が謝っていると聞いて、ようやく家族に事情を話した。
「実は、昨日、庭に面した障子のすき間から、あきれた光景を見たのだ。
あの男は、自分が剪定して地面に落とした枝を、ほうきか何かで丁寧に掃こうとはせず、足でかき集めていた。手ですることを足でするようになっては、もう信用することができない。
人がみていないと手を抜いたり、横着をしたりする者に、大事な仕事ができるはずがないのだ」
この言葉は庭師の肺腑を貫いた。仕事に向かう気の緩みや心得違いを、一瞬のうちに見抜かれていたのだ。
深く恥じ入り、誠心誠意、詫びる庭師。
その心が、雅邦にも伝わり、再び許されて、植木の手入れを任されるようになった。
画家として一つの道を究めた雅邦の指摘は、鋭い。
しかし、
「そんなささいなことを、なぜ」
と文句も言わず、自らの心を見つめた庭師も、立派である。
この教訓を、生涯、忘れずに励んだ庭師は、やがて「名人」と呼ばれるようになったという。
・・・・・・・・・・
襟を正される話です。
慣れは恐いものです。やるべきことを、ちゃんとやる、そんな人でありたいです。
○~思い出日記~○
携帯電話は、本当にスゴイです。
歩きながら電話が出来るなんて…(今さら何?と思われるかも知れませんが)。
今でこそ、当たり前なんですけど、私が学生時代は、ポケットベルが主流。
携帯電話は、ブルジョア階級の、超高級品でした。
あの頃は、人と待ち合わせするには、前日の夜とかに電話でしっかり確認して、相手が何かのトラブルで遅れたりすると、来るまでずうぅっと待ったりして、しかも事情がわからず大変でした。
今は、待ち合わせ場所は適当でも、相手の人も携帯を持ってるから、簡単に会えたりします。
携帯がなくなったら、どうなるんでしょうね??
★・★・★・★・★
発行部数:45部