風船の空気がぬけてきた… | オレンジママ の 風船ブログ 〈静岡県磐田市でバルーンアートやってます!〉

オレンジママ の 風船ブログ 〈静岡県磐田市でバルーンアートやってます!〉

静岡県磐田市を拠点にバルーンアートの活動をしています。バルーンアート講座、教室、個人レッスン。ギフト製作。細長い風船から、フィルムバルーンや造花を使ったアレンジメントも お作りしています。2025年も活動中

友人から 相談がありました。

「先日、事務所開きの お祝いに バルーンブーケをいただいたのだけど、風船の元気がなくなってきてしまったのどうしたらいいかな?」

との事。


二週間位経つのかな?

ごーごーおれんじさんのブログ-NEC_0484.jpg


ヘリウムガスを入れた風船「フォイルバルーン」は一週間位たつと ガス が抜けてハリがなくなってきます。

「フォイルバルーン」とは「メタリックバルーン」「アルミバルーン」ともよばれ
ハートの形や、キャラクターの形に成型され様々なデザインが印刷されているものです。


ヘリウムガスの分子は、
空気の分子より小さいので 抜けるのが 早いのです。

また、ヘリウムガス は 空気よりも 気温差による 膨張率が高いので
冷房の効いた涼しい部屋でパンパンに ガスを 入れたものを 夏場に 暑い車に 積み込んで 移動しようとすると 割れてしまうことがあります。

(例)
キャラクターの絵がついたフォイルバルーンを縁日で買ってきて、日の当たる縁側においておいたら暖められて中のヘリウムガスが膨張して割れてしまった…など。


なので、ヘリウムガスを入れたバルーンギフト場合 は 細かい配慮が必要なのです。


設置先の 温度や 標高も かんがえなければ いけません。

(例)
空気と一緒に密封された ポテトチップスを持って 富士山に登ると
標高が高くなるにつれて 気圧が低くなり ポテトチップスの袋の中に閉じ込められていた 空気が 膨脹し袋がパンパンになる。

↑ポテチの袋と、同じく
標高が高くなると気圧が下がり中のガスが膨張する。


ヘリウムガスの 膨張・収縮 により の 変化があるので ガスは少な目にして
追加用ガスをおつけする事で、設置場所にて最適なバランスにガスを加減することができます。


また、今回のように 送られた先でどのように使われるかによっても イロイロ考えなくてはいけません。

事務所開きから、選挙本番まで一ヶ月以上ありますからね~
アイブレックスというバルーンは一ヶ月もつんですよ!

ガスの追加もできます。

友人 には、追加用ガスを購入していただきました。

ガスがない場合は
ストローを深く差し入れ
息を吹き込み

テグスで吊る や 壁に張り付けて楽しむ方法がありますが、

ガスの追加ができないもの、や 形のくずれた ゴム風船は 潔く お別れしましょう!

キレイなうちに写真を撮っておいてね…

形あるものは いつかは 壊れる…
そんな はかなさも バルーンの魅力の一つだと思っています。

バルーンでHAPPYひろがりますように…。